大雨および暴風(台風)、大雪の発生等に伴う登校について

台風接近時や大雪への対応について(気象庁ホームページを判断基準)

①特別警報・警報発令時について

当日、午前6時の時点で港区に大雨および暴風(台風)、大雪に関して【特別警報(大雨・暴風・大雪・暴風雪)】【警報(暴風・暴風雪・大雪/大雨は除く)が発令されていた場合、臨時休業とする予定です。なお、鉄道各社から【計画運休】が発令された場合も同様とします。

※当日午前6時半を目途に、最終判断を「緊急メール」でお知らせします。

②注意報発令について

通常登校とします。

※ご家庭の判断で、児童の安全確保のため、遅れて登校したり、学校を休んだりする場合は、午前8時までに「がくプリ」等で学校にご連絡ください。

③特別警報・警報・注意報等の発令がない場合

通常登校とします。

Response to the Approach of a Typhoon (JMA website as a judgment standard)

(1) When a special alert or alarm is issued

If a [Special Warning] or [Warning] has been issued in Minato City regarding heavy rain and storms as of 6:00 a.m. on that day, the school will be temporarily closed. The same shall apply when a "planned suspension" is issued by a railway company.

* At around 6:30 a.m. on the day, we will inform you of the final decision by "emergency e-mail".

(2) Issuance of a warning

Regular attendance is required.

* If your child comes come to school late or misses school to ensure their safety at the discretion of your family, please contact the school by 8:00 a.m. using "Gakupuri" or other means.

(3) When there is no special warning, alarm, caution, etc.

Regular attendance is required.

新1年生保護者会について(令和7年度入学児童対象)

日時:令和7年2月6日(木)

時間:受付14時00分から14時15分

   開始14時20分から(15時30分頃終了予定)

場所:東町小学校体育館

令和7年度入学児童対象の保護者会を行います。                           体育館にお越しの際は、上履き(スリッパ)と筆記用具をご持参の上体育館にお入りください。 

Date: 6 February 2025 (Thursday)

Time: Reception 14:00-14:15.

   Start 14:20 (scheduled to end around 15:30).

Place: Higashimachi Elementary School gymnasium

Parents' meeting for children entering in 2025 will be held.                           Please bring slippers and a pen and pencil when you enter the gymnasium.

学年だより・学校だより・給食だよりについて 

5月号以降の学年だより・学校だより・給食だよりについて
 5月号以降の「学校だより」「学年だより」「給食だより」は、ホームページでの掲載とさせていただきます。
ホームページでは、閲覧だけでなくダウンロードもできます。
 掲載日:各月の最終授業日(17:00までに掲載)
(3月号に関しては、2月28日(金)に掲載させていただきました。)
紙での配布をご希望される方は、ご用意いたしますので、担任まで連絡帳等でお申し付けください。
※安全面の強化のため、閲覧に際しパスワードを設定いたしました。
 パスワードは、緊急メールにてお知らせいたします。未登録の場合は閲覧できませんので、ご登録をお願いいたします。

※2年生から6年生の令和6年度の閲覧用のパスワードについては、昨年度と同様となります。

Grade Reports, School Reports, and School Lunch Reports after the May issue
 Our school is considering the possibility of reducing the amount of paper used for letters distributed by the school and promoting the electronic distribution of such letters.
Therefore, we will be posting future "School News," "Grade School News," and "School Lunch News" on our website.
You can not only read but also download them on our website.
 Publication date: The last class day of each month (March issue will be published on February 28 (Fri.))
 If you would like to receive a paper copy of the newsletter, please contact your homeroom teacher.
 For enhanced security, a password has been set for browsing.

お知らせ

【本校指定体育着の購入について】

現在販売店としている「ワダスポーツ」の他に、

麻布十番商店街にある「総合用品ニシモト」でも販売を始めたことをお知らせいたします。

所在地等は、以下のリンクをご確認ください。

「総合用品ニシモト」リンク先 ↓ 

総合洋品 ニシモト | 麻布十番商店街 (azabujuban.or.jp)

令和7年度入学予定の保護者向け学校公開のお知らせ

日時:6月10日(月)・11日(火)

時間:8時50分から12時20分 13時25分から15時00分

   ※給食の時間は非公開となります。

お願い

・受付にて、名前を記入の上ご見学ください。

・体育館にお越しの際は、上履きと外履きを入れる袋をご持参ください。

【9月15日(土)】大雨の対応について

15時10分 4~6年生の児童の下校を遅らせることとしました。

15時50分 保護者引き渡しを開始いたしました。

16時30分 児童の下校を開始いたしました。

16時40分 児童の下校終了いたしました。

令和7年度入学予定者向け学校説明会、並びに学校公開のお知らせ

学校説明会

日時:9月20日(金)15時半より

場所:体育館(受付にてお名前をお書きの上お入りください)

内容:学校概要について

令和7年度入学予定者対象向けの説明会を行います。                           体育館は上履きが必要です。上履き(スリッパ等)と外履きを入れる袋をお持ちください。 

学校公開

9月20日(金)・21日(土)

予約の必要はありません。玄関で受付を済ませて授業の様子をご覧ください。

公開時間 20日(金)8時45分から12時20分 13時25分から15時10分

     21日(土)8時45分から11時30分

※給食時間の公開は行っておりません。※体育館に入る際は、上履きをご用意ください。

本日(6月3日(土))の登校について

 気象庁によりますと、台風2号の影響により午前中雨が強く降ることが予想されています。
 本日の登校ですが、ご家庭の判断で登校を遅らせていただいて構いません。その際は、がくぷり等で朝の8:00までに学校にご連絡ください。なお、遅れての登校の際は、保護者の方が付き添っていただいての登校をお願いいたします。
 また、天候が回復せず欠席する場合は、再度学校までご連絡いただきますようお願いいたします。

According to the Japan Meteorological Agency, heavy rain is expected to fall through today morning due to Typhoon No. 2.
Families are welcome to delay the start of school today at their own discretion. If you wish to do so, please notify the school by 8:00 a.m. via Gakupuri or other means. Please note that parents/guardians are requested to accompany their children to school if they arrive late.
If the weather does not improve and you will be absent, please contact the school again. 

本日の運動会について

本日、予定通り運動会を実施いたします。

本日はお弁当が必要です。児童に持たせていただきますようお願いいたします。

また、保護者の方がご来校の際は、5月16日(木)に配布しました
学年カラーの「リボン」をお持ちください。
The Sports Day will be held today as scheduled.
A packed lunch is required today. Please have your child bring his/her own lunch.
Also, when parents visit the school, please bring the "ribbons" in your grade color that were distributed on Thursday, May 16
Please bring your grade-color "ribbon" with you.

本日のお知らせ

本日は、通常通り授業を行います。

Today, classes will be held as usual.

  今後の気象情報を鑑み、ご家庭の判断で、児童の安全確保のため、遅れて登校したり、学校を休んだりした場合も、遅刻・欠席扱いにはしません。その場合も午前8時までに学校への連絡をお願いいたします。なお、遅刻しての登校の際は、保護者と一緒に登校していただきますようお願いいたします。

 In light of future weather information, and at the discretion of the family, in order to ensure the safety of children, even if the child arrives late or misses school, it will not be treated as late or absent. In that case, please contact the school by 8:00 a.m. If you are late for school, please come to school with your guardian. 

令和7年度日課表

令和7年4月からの日課表になります。

令和7年度 日課表.pdf
令和7年度 日課表.pdfの1ページ目のサムネイル

2025-26 Timetable.pdf
2025-26 Timetable.pdfの1ページ目のサムネイル

就学援助を希望する保護者の方々へ

就学援助を希望する保護者の方は、こちらをご覧ください。

【別紙】就学援助を希望する保護者の皆様へ※2ページ目英訳有.pdfの1ページ目のサムネイル 【別紙】就学援助を希望する保護者の皆様へ※2ページ目英訳有.pdfの2ページ目のサムネイル

画像をクリックしてご覧ください。 

「港区版 架け橋期のカリキュラム ー接続のとびらをあけてー」のリーフレットについて

このたび、「みなときっずなび 小学校入学前教育カリキュラム」を「港区版 架け橋期のカリキュラム ー接続のとびらをあけてー」に改訂いたしました。

こちらからダウンロードできますので、ご家庭でご活用ください。

02_「港区版 架け橋期のカリキュラム」リーフレット.pdf
02_「港区版 架け橋期のカリキュラム」リーフレット.pdfの1ページ目のサムネイル 02_「港区版 架け橋期のカリキュラム」リーフレット.pdfの2ページ目のサムネイル

お知らせ

 【学校での感染症拡大防止のための協力のお願い】

自宅で児童及び保護者の日々の体調管理へのご協力お願いします。

②児童や保護者、同居者に感染症の症状がある場合や、疑われる場合は児童の登校を控え、自宅で過ごすようにしてください。

③児童や保護者、同居者が感染症に関する検査を受け感染が判明した場合は、速やかに学校へご連絡ください。

港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

オリジナル手洗いソング「手を洗おう~We Can Beat The Virus~」完成!

「子どもたちの手洗いの時間を音楽で楽しくしたい」という思いで、音楽専科が作詞作曲しました。
東町小学校では、朝の登校時間、休み時間の終わりにこの曲を流して全校で手洗いをしています。
ぜひ、皆さんもこの曲を聴きながらノリノリで手洗いしましょう!


イラスト:図工専科

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

サマースクール(2日目)

2018年7月31日 10時00分
今日の出来事

  
          表札作り(1・2年)                    ヒルズ街育(3・4年)
  
      フラワーアレンジメント(3・4年)          ぼくのわたしのフォーマルウェア(5・6年)
 サマースクール2日目でした。昨日、今日は、昨年度なかった講座もたくさんあり、子供たちも張り切って
取り組んでいました。フラワーアレンジメントは、毎年行っている講座ですが、男女を問わず、人気があり
ます。
 明日は、サマースクール最終日です。明日の3講座は、いずれも定番の講座です。事前申し込みをした
人が全員、来られるといいですねl

サマースクール(1日目)

2018年7月30日 10時00分
今日の出来事

  
         世界のダンス(1~6年)                  フラワーアレンジメント(1・2年)
  
          紙飛行機教室(3・4年)                  エコと太陽発電教室(5・6年)
 サマースクール1日目でした。先週の水泳指導は暑さのため、中止だったので、久しぶりに校舎内に子供たちが
帰って来ました。
 ダンスあり、創作活動あり、工作活動あり、座学あり、子供たちは思い思いに楽しみながら取り組んでいました。
 講師の先生方、ご協力いただき、ありがとうございました。
 明日もまた違った趣向のサマースクールがあります。事前申し込みをした人、お楽しみに。

ラジオ体操(最終日)

2018年7月27日 06時30分
今日の出来事

   
   
 ラジオ体操最終日でした。5日間でいちばん涼しい朝でした。5日間、児童、保護者、地域の方々、たくさんの方が参加しました。
今日は、最終日ということで、ラジオ体操の後、PTA会長さんからお話があり、参加賞と皆勤賞が配られました。ところが、せっかく
の皆勤賞というのに、子供が去った後にさびしげに人工芝の上に…。でも、ご安心ください。ちゃんと当該児童の手に戻りました。
 PTAの方々、暑い中、様々な準備から運営まで本当にありがとうございました。

ラジオ体操(3日目)

2018年7月25日 06時30分
今日の出来事

    
   
 ラジオ体操3日目は、昨夜の雨で涼しくなりましたが、蒸し暑さは否めませんでした。それでも、たくさんの児童、保護者、
地域の方々の参加がありました。卒業したばかりの中学1年生の姿も日に日に増えていくのは、うれしい限りです。
 PTA会長さんも毎朝、朝早くから来てくださっています。先生方もたくさん来ています。なかには、始発で来ている先生も
います。職員室でラジオ体操第二のチェックをして、ラジオ体操に臨みました。

ラジオ体操(2日目)

2018年7月24日 06時30分
今日の出来事

  
 ラジオ体操2日目でした。今日は、やや日が陰り、ラジオ体操が始まる前には、地域の方々も「今日は、少し
涼しいですねえ。でも、いつもに比べるとずいぶん暑いのに‥」とおっしゃってました。
 今日は、6年生のお手本が20人近く来てくれました。ありがとう。
  
 さて、問題のラジオ体操第二ですが‥。さすが東町小の先生は、子供たちに見本を示せるようにばっちり(?)
マスターしてきました。

屋上防水工事

2018年7月23日 12時00分
今日の出来事

  
 夏休みを利用して屋上の防水シートの貼り替え工事が行われます。そのため、校庭校舎側に資材を
運ぶための通路がタイガーバーとコーンで仕切られました。
 西階段は、資材を運ぶための階段として使用しますので、児童・保護者の使用は禁止となります。放
課後GOをはじめ、2階、3階を利用する場合は、東階段をご利用ください。その他は、特に通路の制限
はありません。

ラジオ体操(1日目)

2018年7月23日 06時30分
今日の出来事

   
 ラジオ体操の1日目でした。朝早くからPTAの方々が準備してくださり、行われました。
 例年同様、6年生数名が前に出て、お手本を示してくれました。ただ、ラジオ体操第二だけは、この夏休みのラジオ体操
でしか経験がないので、あまり自信がありません。大きい声では言えませんが、実は先生方もあまり自信がないのです。
地域の方々もたくさん来てくださいました。

終業式

2018年7月20日 08時40分
今日の出来事

  
 終業式が行われました。今週は、記録的な暑さが続く中でしたが、昨年度、体育館に空調設備が付いたので、涼しい中で終業式を
行うことができました。校長先生の話の後、児童代表の言葉、校歌斉唱がありました。
 終業式後には、この夏休みに海外派遣に行く3人の6年生の紹介と今日で転出・帰国してしまう6人のお友達(短期就学児童含む)
の紹介がありました。そして、生活指導主任の先生から夏休みの生活で気を付けることと熱中症にも十分に気を付けるように話が
ありました。
      
   
 4時間目には、各担任の先生から児童に通知表が渡されました。1学期に頑張ったこと、これから頑張るといいことが伝えられ
ながら通知表が渡されました。いつもとは違った緊張した面持ちで通知表を受け取っていました。

音楽朝会(リクエスト音楽)

2018年7月19日 08時30分
今日の出来事

   
 1学期最後の音楽朝会がありました。今日の音楽朝会は、低学年・中学年・高学年それぞれのリクエスト曲を歌うものでした。
 歌う前にリクエスト曲の発表があり、みんなドキドキしていました。低学年は「勇気100%」、中学年は「You smile I smile」
(平成26年度東町小オリジナル・ソング)、高学年は「翼をください」でした。曲の発表があると、いろいろなところから「やっぱりい」
という声が聞かれました。
 最後に、全校で今月の歌「ビリーヴ」を歌いました。

六本木中体験授業・学校説明会(6年)

2018年7月17日 13時30分
6年生

   
   
 6年生が六本木中学校に体験授業、学校説明会に行ってきました。
 石原校長先生のごあいさつの後、中学校の先生による1組は国語、2組は理科、3組は英語の授業を受けました。小学校の先生とは違う
中学校の先生の雰囲気にとまどいながらも、中学校の授業を体験して来ました。
  
 体験授業の後は、生徒会役員による学校案内がありました。どういうわけか子供たちの中には「六本木中はぼろい。(すみません。)」という
間違った噂が広がっており、施設の素晴らしさに驚いていました。唯一、茶室を見学したときだけ、「東町のとは、違う」とわずかな優越感を感
じていたようです。そして、最後に体育館で学校説明会がありました。

社会科見学(3年3組)

2018年7月13日 08時10分
3年生

   
   
 ちょうど1週間前、あいにくの雨の中、3年1組・2組が見学に行った港区役所と東京タワ-に、今日は、3年3組が見学に行きました。
1週間前とは打って変わり、かんかん照りのお天気でした。
 はじめに議会棟で議場の見学をしました。今日も、議会棟で、本校の卒業生の議員さんが子供たちを迎えてくれました。
 次に東京タワーに行きました。透明ガラスで展望台下が見えるスカイ・ウォークでも、怖がる素振り一つ見せず、展望台下を覗き込んで
いました。

避難訓練(Jアラート)

2018年7月12日 12時05分
今日の出来事

   
 ミサイル発射によるJアラート発令時の避難訓練がありました。4校時の途中、Jアラートの警報(実際のもの)が鳴り、避難行動を
とりました。教室内で学習している時にミサイルが発射された場合は、教室のカーテンを閉め、防災ヘルメットを被って、窓ガラスから
離れたところに身をかがめます。どのクラスも素早く避難行動をとることができました。
 その後、校庭で校長先生から、登下校中や放課後に遊んでいる時にJアラートが鳴り出した時、どういう行動をとったらよいのかに
ついての話がありました。また、Jアラートは、ミサイル発射だけでなく、大地震や津波のJアラートもあり、それぞれに避難行動が違う
ので、Jアラートをよく聞いて、正しい避難行動をとれるようになりましょうという話がありました。

こころの劇場(6年)

2018年7月11日 09時00分
6年生

   
        (撮影者:荒井建)                                                 (撮影者:荒井建) 
 6年生は、こころの劇場で大田区のアプリコホールに行ってきました。演目は、劇団四季による「魔法を捨てたマジョリン」でした。去年の
6年生が学芸会で演じた演目だったので、子供たちも親しみをもって観劇に行ってきました。ここの場面は違っていたとか、ここのところは
全く同じだったとか、去年の6年生の様子と比べながら見ている子もいました。
 本当のミュージカルの迫力に驚いていました。

図書ボランティアによる読み聞かせ(1~4年)

2018年7月10日 08時30分
今日の出来事

   
   
 朝の時間、PTAの図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。日本の本はもちろん、英語の本もありましたが、
どの子も真剣に聞き入っていました。
 校長室に出欠席の連絡に来る児童に 「今日の本の読み聞かせは、どうでしたか?」と尋ねると、低学年の児童の中には、あら
すじを熱弁し始める児童もおり、お話の内容を的確につかんでいることが伝わってきました。
 図書ボランティアの保護者の方、お忙しい中、ありがとうございました。

お話会

2018年7月7日 08時50分
今日の出来事

 今年度最初のお話会がありました。今日は、2年生、4年生、6年生の発表でした。はじめに、「2つ紹介します。」とお話の内容の
数を示したり、「皆さんは、ユニバーサルデザインを知っていますか?」と問いかけで始まったりするなど導入部分の工夫が見られ
ました。また、「はじめに」「次に」「最後に」などつなぎの言葉も上手に使っていました。また、低学年でも、比喩を用いたり、具体的
な大きさを示すのに数値を用いたり、聞き手にわかりやすい工夫をしていました。
   
  2年1組「ビオトープのたのしい生き物」    2年2組「すばやいめだかと
                                         のんびりかたつむり」           
               
    4年1組「おすすめ 夏の俳句」          4年2組「『一つの花』をよんで」                      
                    
 6年1組「家の中のユニバーサルデザイン」  6年2組「ユニバーサルデザインが      6年3組「点字ブロック なぜ黄色?」
                                             だどってきたあと」