図工ブログ

6年生「マイカレンダー」

2025年2月13日 18時45分

6年生は、スケッチーズに慣れて、上達して扱い方が上達してきました!

繰り返し学習した成果がみえてきて、感動です。

InkedIMG_7290_LI     InkedIMG_7287_LI     InkedIMG_7283_LI

今回は、2025年の未来の誕生月のカレンダーをつくっています!未来は中学生ですね!

InkedIMG_7294_LI     InkedIMG_7291_LI     InkedIMG_7292_LI

中学生になり、手作りのカレンダーを見ながら、どんな気持ちで生活するのかな?

今からワクワクしますね♪ 誕生月が仕上がった児童は、ご家族の誕生月のカレンダーをつくっています。

5年生「ツリーハウス③」内装づくり編

2025年2月13日 18時27分

5年生は、2学期から長期にわたり、(3年生からの)木工作の集大成として、ツリーハウスに取り組んでいます。過去の組み立て編はこちらをどうぞ。

内装編では、インテリアやアスレチック、乗り物など、様々な材料で様々なモチーフを創り出し、図工専科も驚いていました。

IMG_5896     IMG_5898    IMG_5902

2組さんは、すごいスピードと集中力で、満足しつつ、完成しました!

1・3組さんも頑張ってます。次回、仕上がるといいな。。。

IMG_7163     IMG_5906     IMG_7169

IMG_7358     IMG_7356     IMG_7340

IMG_7337     IMG_7351     IMG_7360

校内展示 4年生「ペットボトルパフェ」

2025年2月13日 17時59分

ペットボトルパフェが完成しました!図書室横の長机に展示中です。

InkedIMG_7382_LI      InkedIMG_7381_LI

4年生「ペットボトルパフェ②」工作編

2025年2月13日 17時51分

4年生は、3年生のときの「ビッグパフェ」と前期に学習した「おいしい一皿」での活動をつなぎあわせて、材料をフルーツやお菓子に見立てていきます♪

どんな表し方をしているでしょうか?!

IMG_7061   IMG_7062      IMG_7063

IMG_7064     IMG_E7077     IMG_7076

紙粘土だけではない、材料に出会い、アイディアを出し合い、無限に広がる活動となりました!

4年生「ペットボトルパフェ①」グラスづくり・イメージ図編

2025年2月13日 17時25分

4年生は、去年、3年生の頃に描いた「ビッグパフェ」のときの学習経験を活かしつつ、今度は立体作品に仕上げよう!と話しをして、ペットボトルをグラスにして、様々な材料を活用したパフェに挑みました!

ペットボトルの様々な形や特徴を捉えて、選びます。

IMG_6306     IMG_6409     IMG_6305

万能ばさみで切ることは、2年生のときにやっていましたが、案外、忘れてしまうもので、もう一度、おさらいし、丁寧に、ザクザク切り、好きな高さのグラスに変身しました!

IMG_6413     IMG_6415     IMG_6416

ペットボトルのグラスがくっつくように祈りながら、その後の時間は、スケッチーズでイメージ図を描きました。(口頭で活用できる材料を伝えたことを基に)材料を想像しながら、メモでまとめていますね。

IMG_6418     IMG_7411     IMG_7408

IMG_7409      IMG_7410

3年生「ギコギコ、トントン②」釘打ち・カラーペンで仕上げ編

2025年2月13日 17時05分

3年生は、鋸の学習を基に、切った形から発想を広げて、金槌で釘打ちに挑戦しました。

IMG_5156     IMG_6453

真鍮と鉄の釘の色や形の違いを楽しみながら、力加減、向きなどをよく考えて取り組むことができました。また、釘だけでは表現できないところは、カラーペンで表しました。

IMG_6448     IMG_6456

校内展示「4年生 なぞの昆虫」

2025年2月13日 16時52分

4年生は、ボンド水でコーティングして、背景も仕上げて、1階玄関と2階の廊下に展示しました。

IMG_7371      IMG_7373

3年生の頃から水彩絵の具に親しみ、少しずつ色を重ねる児童、ねっとり水少なめの油絵のような厚塗りにする児童、にじみたらしこみを活かす児童、筆だけでなく、スポンジなどを活用する児童。

様々な水彩絵の具の学習経験を活用して、自分らしい作品に仕上がりました!

IMG_7383

3年生「ぎこぎこさんの家①」ギコギコさんをつくる編

2025年1月21日 18時20分

3年生は、ギコギコトントンで、金槌や鋸などの木工道具の扱い方をマスターしました。

その学習経験を活かして、今度もは、カラフルなビーズを釘ではめながら、自分のとっておきの「ギコギコさん」をつくることにしました!!

IMG_6720     IMG_6700     IMG_6696

図工専科が予め切って、並べた垂木から、「この色、この模様、この匂い、この形がいい!」と選び、

紙やすりでやすっていきます。なれたもので、10分くらいでつるつる、すべすべにやすりました。

また、ビーズをいれて、釘ではさむ、釘打ちも、トントン優しく、思いのままにつくれました。

IMG_6709     IMG_6699     IMG_6710

早い児童は、家にも着手できました。

6年生「ウェルカム レース」

2025年1月21日 18時08分

 6年生は、薄いビニールシートにカラフルなビニールテープを即興的に貼っていく活動をしました。

IMG_6618      IMG_6596

友達と話し合って、思い付いた形や色をつくっていきます。みんな、はさみで切り方を工夫して、すてきな世界ができました!

IMG_6612      IMG_6609

IMG_6616      IMG_6617

4年生「なぞの昆虫」着色編

2024年12月5日 17時11分

 4年生は、水彩絵の具での色づくりや筆使いがとっても得意です。想像したり、調べたりした昆虫を

丁寧に着色することができました。

IMG_5263      IMG_5267

最後にボンド水でコーティングしました。

IMG_5257      IMG_5262

乾燥棚で乾かしている作品を観た、3年生から「キラキラしてとってもきれい!」とほめてもらいました♬

3年生「ギコギコ、トントン」

2024年12月5日 16時58分

 3年生は、初めて、鋸で垂木を切る活動をしました。いろいろな角度に垂木を固定して、楽しく、安全に切ることができました!

IMG_5147      IMG_5150      IMG_5155

去年、2年生と3年生は、「やすって、やすって」という活動をしていました。そのため、子供たちから、『2年生のときに、やったから、得意~!』と言っていました。

IMG_5156      IMG_5161      IMG_5166

紙やすりで丁寧に切った木切れをやすり、つるつる、すべすべの表面に仕上げることができました。

校内展示 5年生「切って、ズラして、レインボー」

2024年11月25日 10時31分

11月になり、5年生の「切って、ズラして、レインボー」を校内展示しました。

IMG_E4958     IMG_E4967

子どもたちがデザインした、オリジナルの虹色は、少し遠くからみると、平らな紙ですが、奥行きが感じられ、吸い込まれそうな錯覚が生まれますね。

また、切り絵は、カッターの超絶技巧が際立ち、たまにみると、アニメーションのように動いてみえます!

鑑賞する低学年の子供たちは、どんなふうに切って貼っているのか想像がつかないようです。

休み時間に質問されることが増えました。制作風景はこちらをクリックしてみてください♪

IMG_E4960     IMG_E4959

IMG_E4961     IMG_E4962

IMG_E4964     IMG_E4965

IMG_E4966

4年生「なぞの昆虫」

2024年11月25日 10時22分

「昆虫」は、拡大してみたり、綺麗なデジタルコンテンツで鑑賞すると、宝石のような色・形をしています!4年生は、昆虫の特徴や美しさについて気付き、自分たちでも想像の昆虫を絵に表すことにしました。

IMG_4949     InkedIMG_4954_LI

キラキラとした質感が再現できるように、今回はアルミホイルを沢山用意しました。

IMG_4952      IMG_4955

新聞紙や粘土のように、子供たちは、アルミホイルを手でちぎったり、丸めたり、たたいたりと、楽しく成形することができました。

IMG_4956     IMG_4957