令和7年度 離任式
2025年5月3日 10時00分離任式を行いました。お忙しい中、4名の先生方が会いに来てくださいました。
代表児童の子供たちは、手紙を読みながら感謝の気持ちを伝えることができました。
他の子供たちは、懐かしい先生方の話をしっかり聞く姿がみられました。
去られた先生方の思いを受け取り、子供たち一人一人が日常生活の学習について、これからより意欲的に取り組んでほしいです。
離任式を行いました。お忙しい中、4名の先生方が会いに来てくださいました。
代表児童の子供たちは、手紙を読みながら感謝の気持ちを伝えることができました。
他の子供たちは、懐かしい先生方の話をしっかり聞く姿がみられました。
去られた先生方の思いを受け取り、子供たち一人一人が日常生活の学習について、これからより意欲的に取り組んでほしいです。
2年生は、消防写生会を行いました。麻布消防署の消防士さんたちが来校し、大きな本物の消防車や防火服などを着て、見せてくれました。
子供たちは真剣に消防車の特徴を捉えて、色や形を工夫し、消防車や消防士さんを丁寧に絵に表すことができました。
4月21日の全校朝会では、日比谷花壇様、海蔵亮太様に、ご来校していただきました。
日比谷花壇様には、母の日が近いということもあり、全校児童に綺麗なお花をいただきました。
日比谷花壇様、ありがとうございました。
海蔵亮太様には、ミセスグリーンアップルの「ライラック」を歌っていただきました。
児童にとって聴き馴染みのある曲だったので、手拍子をしたり、とても楽しいひと時を過ごしていました。
海蔵亮太様、ありがとうございました。
令和7年4月14日(月)
新1年生は対面式を行いました。2年生から6年生の子供たちからのあたたかい拍手の中、1年生の子供たちは、嬉しそうに挨拶し、東町小学校の一員になりました!
令和7年度 4月7日(月)
新1年生は、校長先生や来賓の方々、新しい担任の先生方に「ありがとうございます。」「よろしくおねがいします。」の挨拶をして、落ち着いて式に臨むことができていました。
これから東町小学校の2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたちとたくさん遊び、学び合いましょう!
「令和6年度 第97回 卒業式」を行いました。
6年生は、卒業式練習で学んだ「礼儀作法」や「呼びかけ」、「合唱」などを大切にして、
厳格な雰囲気が漂う中、真剣に、6年生らしく臨むことができました。
5年生も入退場の合奏や呼びかけ、合唱がとても立派でした。
6年生を祝う気持ちと東町小の伝統を受け継ぐ自覚が姿に現れていました!
2年生は、サントリー美術館に行き、「エミール・ガレ展」の作品群を鑑賞しました。
植物や昆虫、魚、ヨーロッパの神話など、自然のモチーフが生き生きと、儚く、美しく、ダイナミックに工芸作品として表されていていました。
子供たちは、生の作品を目で見た後に、「ここが気に入った」というアングルで撮影しました。
チラシやポスターの印象より大きい作品がたくさん、展示されていました。ふりかえりのときに「また、家族で行きたい!」「想像とちがった!」「大きい!かっこいい」と、感動したコメントが多く出ました!
子供たちは、電車の行き帰りのマナーも立派で、校長先生から褒められました。また、行きましょう♪
第2回目は、スポーツ・卓球・パソコン・アートイラストクラブが発表しました。
発表する子供たちは、朝早くに体育館に集合し、リハーサルを丁寧に取組んでいました。
本番では、1~3年生に各クラブの特性や楽しさを伝えることができました。
第1回目のクラブ発表をしました。
(発表クラブは、バトミントン・室内ゲーム・科学・家庭科クラブです。)
動画で撮影したり、実際にアナウンスしたり、パフォーマンスしたり、様々な発表がありました。
1~3年生の児童は、目を輝かせて鑑賞していました!
5年3組のみんなで、1月28日(火)2・3校時、東京都庭園美術館に行きました。
各班で仲良く、散らばりながら、じっくり、ゆっくり見る児童が多く、自分のお気に入りに作品をみつけて、楽しそうでした。
特に、ガラスの作品では、凸凹してたりツルツルしていたりと質感の違いを見比べたり、鉄の作品でも、赤い色ガラスの濃淡が微妙に違う!と気付いたり、とても熱心に感じ取ることができました。
帰ってからは、パンフレットなどの資料を見返し、作品のタイトルを確認し、詳しくスクールタクトでふりかえることもできました♬
1月24日(金)の2・3校時に東京都庭園美術館に行きました。
2組さんは、ガラスや鉄の作品は勿論のこと、東京都庭園美術館の部屋の文様に興味深々でした!
班の中には、建物の外へ行き、窓や排水溝にも文様のデザインが施されていることを発見し、図工専科に教えてくれる児童がいました!
最後の帰り際、お庭の木に吊るされて、飾られていたガラスの作品にとても感動し、よかった作品について楽しそうに話しながら帰りました。
本日24日から26日まで、高輪区民センターにて、「港区小学校図画工作作品展」が始まりました。
19校の児童の図工作品が一堂に集まりました。ぜひ、観に行ってください♪
今回、東町小学校は、45点の作品を出しています。平面、半立体、立体の3つの領域です。
5年1組さんは、2・3校時に東京都庭園美術館で鉄やガラスの作品を観ました。初めての鑑賞教育でしたが、電車の乗り方から美術館での過ごし方もとても立派でした。
子供たちは、事前にアーティストさんや庭園美術館の動画も鑑賞していましたが、実際にアールデコ調のお部屋やガラス、鉄の作品群のサイズ感や空間に圧倒されていました。
「ガラス」・・・無色のはずなんだけれど、光や周りの世界でいろんな色がみえる!
「鉄」・・・円く削るって、すごい!!熱で鉄をつなげてるなんて、かっこいい!
「石けん」・・・自分達も削ったけど、いいにおい!?色もカラフルできれい!
「アールデコの各部屋」・・・(これが動画で学んだ)ヒーターの模様だね、天井や壁、電気の色、模様がたくさんあって、きれい!もう一度、行ってみたい!!
などなど・・・
子供たちは、9月に石けんをけずった自分たちの学習経験もつなげて、見方がとても深くなっていました。また、ご家族と行くと言っていた子もいました。
4校時は、自分の身体、目で、作品や空間を味わって感じたこと、思いのたけを詳しくスクールタクトでまとめることもできました。
全校児童で体育館に集まり、終業式を行いました。
校長先生からは、交通事故に気を付けて冬休みを過ごすことなどのお話がありました。
また、代表の2年生児童は、2学期にがんばった学芸会での練習やなわとびの取組みについて、堂々と発表することができていました。
3学期、元気に会いましょう!よいお年をお迎えください。
5・6年生の茶道を希望した児童は、第2回目の茶道を学習しました。
今回は、茶道室に入室するときの作法と、第1回目で習ったお茶のたて方や飲み方の作法を実践してみました!
冬になり、風呂釜が炉の中でお湯を沸かします。季節ごとのお抹茶の立て方の違いを学びました。
ペアのお友達に心を込めて、お抹茶をクリーミーに泡立てることができました。