4年生

4年生は、「くらしをささえる水」の上水道について学習をしました。
水道水源林からみんなの水道へ安全な水がどのように運ばれてくるのかを学びました。下水道の学習の時と
同じように、まずは汚れを沈殿させるという説明を聞くと、子供たちの目が輝き出しました。
「あ、下水道と同じだ!」
「下に汚れが沈むんだよね!」
その後の実験で、汚れを吸着させて沈ませる薬品を混ぜて実際に汚れを沈殿させてみました。その後に濾過
する実験器具に水を流して水がきれいになっていくところを確認しました。
水の大切さをみんなに伝えることができる「水道メッセンジャー」の認定書をもらって、もっと水について知りたい
と思った4年生でした。6月19日(火)には、社会科見学でさらに「くらしをささえる水」について学習してきます!
今日の出来事
4年生

4年生の社会科の学習では、「くらしを支える水」について学習をしていきます。
今日は、東京都下水道局の方が、生活の中でみんなが汚した水をどのようにしてきれいにして海へ流すかについて
出前授業をしてくださいました。子供たちは、昔の川と今の川の汚れの違いに気付き、今の川がきれいなのは下水道
の整備により、水をきれいにしてから川や海に流しているからだということを学びました。
クイズに答えたり、映像を見たりするだけでなく、きれいな水にする方法を子供たち自ら実験してしっかりと理解して
いました。
【実験①】 汚れを沈殿させて上澄みだけ取り出す。 → 前よりきれいになっていることを確認しました。
【実験②】 水に入れた時のトイレットペーパーとティッシュの違い
→ トイレットペーパーは細かくちぎれて流れやすいけれど、ティッシュペーパーはそのままだから流すと
下水道に詰まってしまうことが良くわかりました。
子供たちが特に驚いていたのは、
①微生物にごみを食べてもらって水をきれいにしていること。
②油をキッチンなどから流してしまうと、オイルボールといって油の塊になってしまい、下水道管に貼りついたり、
海に流れていってしまうこと。
これから子供たちは大切な「水」がどこからやってくるのかについても学習していきます。今回の学習で自分が水を
汚さないことや使いすぎないことだけでなく、他にも何かできないかと考えられるようになってほしいと思います。
今日の出来事
今日の出来事
1年生
5年生

5年生は、3・4校時にテンプル大学のフィンランドの留学生による出張授業を受けました。
フィンランドの国の形が女性のように見えることや、フィンランド語と日本語の違いなどについて
学びました。授業を受けて多くの児童がフィンランドに行きたくなったようです。
今日の出来事
今日の出来事
その他

運動会もいよいよ1週間後になりました。これまでは、学年種目を中心に練習してきましたが、今日から4回の
全校練習があります。全校練習では、全校競技の練習の他、ファミリー競技の練習、応援練習、入場行進練習、
開・閉会式の練習があります。
その中で児童の座席位置を決めますが、児童が迷わないように、朝早くから教員で児童の座席位置を確定し
て、印を付けています。

ゲスト・ティーチャーとして環境教育アドバイザーの平沢信夫先生のご指導をいただきながら、田植えを行いました。
秋においしいお米を食べられるように、しっかりお世話をしていきます。
今日の出来事
今日の出来事
赤坂アークヒルズでわんぱく相撲がありました。本校からは、男子、女子含めて14名の児童が参加しました。4つの土俵で
熱戦が繰り広げられましたが、一時期は、同時刻に別々の土俵で東町小児童の組み合わせがあるくらい勝ち進みました。
6年生の男子児童は、見事第3位に輝きました。