6年日光移動教室(1日目・戦場ヶ原)
2016年11月28日 13時10分
中禅寺湖の遊覧船が欠航だったので、予定を変更して戦場ケ原に行きました。
陽は照っているのですが、気温が0℃と いうこともあり、早々にバスに乗り込みました。
中禅寺湖の遊覧船が欠航だったので、予定を変更して戦場ケ原に行きました。
陽は照っているのですが、気温が0℃と いうこともあり、早々にバスに乗り込みました。
午前10時10分、大谷石資料館に着きました。
しました。
なので、
午前11時、大谷石資料館を出発しました。
いよいよ日光移動教室の朝を迎えました。出発式を行い、
移動教室でのめあてを述べ、
午前8時、学校を出発しました。たくさんの保護者、先生、
5年生は、港区立小学校音楽鑑賞教室に参加しました。港区内18校の小学5年生がサントリーホールでオーケストラの演奏を
楽しみました。原田慶太楼氏の指揮による東京交響楽団の演奏でした。交響曲第5番「運命」第1楽章(ベートーベン作曲)に始ま
り、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」(R・シュトラウス作曲)、行進曲「威風堂々」(エルガー作曲)などの曲を聞きました。途中、
オーケストラの演奏に合わせて、会場のみんなで「ビリーブ」を合唱しました。
最後は、アンコールに応えて、「君をのせて」「ラデッキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス作曲)の演奏がありました。
来年度、1年生になる子供たちが就学時健康診断を受けに来ました。お世話をしたのは、来年度、その子たちの面倒をみる現在の
5年生でした。受付から各検査会場まで案内をしました。54名の子供たちが健診を受けました。さて、何人の子供たちが東町小に入
学するでしょう。
2学期2回目のお話会がありました。1年女子は「ことばのキャッチボール」、3年男子と女子は、
「いろいろな食べ物になる米」、6年男子は「連合運動会」の発表をしました。
1年生は、何も見ないで、国語の授業や展覧会の例を挙げながら話をしました。3年男子と女子
は、ゆっくりとはっきりととてもわかりやすい発表でした。6年生男子は、構成のしっかりした文で
聞く人の立場になった話し方ができました。
2学期最初のお話会がありました。1年女子が「2学期がんばっていること」、もう一人の1年女子が
「『空』というかん字」、3年男子と女子が「すがたをかえる魚」という題で発表しました。
最後に副校長先生から講評をしていただきました。次回は、明後日(11月24日(木))です。
展覧会2日目でした。朝からのあいにくの雨でしたが、たくさんの保護者・地域の方々が来てくださいました。特に、土曜日で、
午前授業だったため、学校帰りに待ち合わせをして、親子で展覧会を楽しむ姿が多く見られました。子供たちが保護者に作品
について説明する姿が微笑ましかったです。
1日目97名、2日目419、合わせて516名の参観がありました。
今日は、11月の人権の日でした。
給食には、中国料理が出されました。メニューは、手作り花巻パン、中華風コーンスープ、イカとエビのチリソース、
春雨の中華サラダ、飲むヨーグルトでした。みんなおいしそうに食べていました。
いよいよ展覧会が始まりました。一日目は、児童が鑑賞する日です。作品を見ながら、一生懸命メモしたり、「これすごいね」と
友達と話したりする姿が見られました。
学びの森保育園の園児も園長先生、担任の先生と一緒に鑑賞に来てくれました。
いよいよ今週末(18日・19日)は、待ちに待った展覧会です。まだ会場は、準備中ですが、少しだけ…。
後は、当日をお楽しみに…。
全校朝会で、5月に学校に消防自動車に来てもらって、1年生が行った「はたらく消防の写生会」の表彰を
行いました。麻布消防署から来ていただき、6人の1年生が表彰されました。