学校ブログ

生活科見学(1年)

2016年10月7日 09時00分
今日の出来事

   
 1年生は、生活科見学で秋探しに林試の森公園に行きました。途中の歩き方、麻布十番駅から武蔵小山駅までの電車の乗り方とも
とても上手にできました。これは、東町小の良い伝統なので、この1年生も必ず引き継いでくれるものと思います。
   
 林試の森公園に着くと、早速、秋探しを始めました。ちょっぴり残念だったのは、担任の先生が下見に来た時には、たくさんあったどんぐり
でしたが、その時から今日までにいろいろな学校に拾われてしまったのでしょう。どんぐりがあまりありませんでした。それでも、子供たちは、
一生懸命どんぐりを見付けたり、色付いた葉っぱをビニール袋に入れたりしていました。蝉の抜け殻やモグラの掘った穴に大興奮の一幕も
…。
   
 その後、おうちの人が作ってくださったお弁当に舌鼓を打ち、クラスごとに遊んで学校に帰りました。

校内研究会・研究授業(4年)

2016年10月6日 13時35分
今日の出来事

   
   
 4年生の研究授業がありました。今回の研究授業は、様々な体験をするので、体育館で行いました。
 空気をビニール袋に閉じ込めて枕にしたり、放り投げてみたり、空気がいっぱい入ったボールと空気があまり入っていないボールとを比較
したりして、気付いたことを“発見カード”に記入しました。その後、グループや学級全体で気付いたことを出し合い、これから調べていくことを
考えました。
 研究授業の後は、今日の授業の成果と改善点や疑問点を出し合い、最後に昭和女子大学特任教授の井上文敏先生から指導・助言をい
ただきました。

委員会発表②

2016年10月6日 08時30分
今日の出来事

  
 委員会発表の2回目がありました。2回目は、図書委員会と放送委員会の発表でした。
 図書委員会は、活動内容の発表とともに、図書室利用上の注意についても発表しました。また、放送
委員会は、体育館を放送室に見立て、実際のお昼の放送の様子などを全校児童に発表しました。

避難訓練(二次避難)

2016年10月5日 09時40分
今日の出来事

   
 避難訓練がありました。今日の避難訓練は、学校の西側の民家から出火し、校庭に避難したが、延焼の恐れがあるため、二次避難場所に
避難するという想定でした。学校外を歩いている時、どの学年も「お・か・し・も」を守って、整然と行動することができました。

スーパーマーケット見学(3年1組)

2016年10月4日 09時30分
今日の出来事

   
  
 昨日に続いて、今日は、3年1組がスーパーマーケット見学に行きました。野菜、食肉、魚肉の実際の処理の仕方や販売の仕方を
見せていただくことができました。ふだんスーパーマーケットに買い物に来ている時には、見られないところも見ることができて、とても
いい勉強になりました。
 スーパーマーケットの方々、子供たちのために2日間にわたり、ご協力いただき、ありがとうございました。

港区連合運動会に向けて

2016年10月4日 07時45分
今日の出来事

   
   
 10月18日(金)の港区立小学校連合運動会(於:夢の島競技場)に向けての朝練習が始まりました。7時30分に集合して、
練習の準備、準備運動、補強運動を行い、ハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの各種目に分かれて練習を
行いました。昨年の6年生は、わずか22人ながら、4人もの名前が電光掲示板に載るという快挙を演じました。今年は、ゼッケン
を新調しました。今年の6年生が自己ベストを目指して頑張り、また新たな歴史を刻みます。

スーパーマーケット見学(3年2組)

2016年10月3日 09時30分
今日の出来事

   
 3年生は、スーパーマーケット見学を予定しています。スーパーマーケットの広さから、今日は3年2組が見学をし、明日は3年1組が
見学をする予定です。
 教室の学習だけでなく、実際のスーパーマーケットに行って見学することで、商品を売るための工夫や販売している方々の苦労が様々な
ところにあることに気付きました。
 ご協力いただいたスーパーマーケットの方々、ありがとうございました。

東町小の子供たちの人気者

2016年10月1日 08時00分
今日の出来事

   
 東町小の子供たちの影(?)の人気者を紹介します。
 それは、校庭にある岩石園の水の流れに潜んでいます。メダカ?金魚?鯉?タニシ?ザリガニ?いえ、実は、1cm前後のエビです。
この水の流れの中にたくさんのエビが潜んでいます。休み時間や放課後になると、子供たちは「エビ、エビ、エビ」と言って、水の流れの
中のエビを探し始めます。少しでも大きいエビを見付けると、「これ、おっきい」と友達に得意気に教えています。
 また、おうちの方と学校にいらっしゃると、「ここ、エビいるんだよ」とおうちの方に紹介している姿が見られます。それを聞いたおうちの
方は、たいてい「えーっ、エビ?」と疑いながら水の流れを覗き込み、「どこ?どこ?」と探して見付けると、「本当だあ」と驚かれます。
 ヌマエビ科のエビと思われますが、具体的に何エビかは、分かっていません。詳しい方が、いらっしゃったら、教えていただければ幸い
です。

テンプル大学出張授業(3年)

2016年9月29日 13時45分
今日の出来事

  
 3年生は、5校時にテンプル大学の留学生の出張授業を受けました。今月初めに5年生が受けた
ミャンマーからの留学生の話を聞きました。

委員会発表①

2016年9月29日 08時30分
今日の出来事

   
 委員会発表がありました。集会委員会、保健委員会、給食委員会が、前期の活動をまとめ、クイズ形式やスピーチ形式など
趣向をこらした発表を行いました。

原爆先生の特別授業(6年)

2016年9月27日 13時45分
今日の出来事

   
 6年生は、原爆先生をお招きして、特別授業を受けました。広島の爆心地で活躍した17~18歳の少年兵の物語と核兵器の
ウンチクを聞き、広島や原爆について考えました。どの児童も真剣なまなざしで話に聞き入り、真剣に考えていました。

プラネタリウム見学(4年)

2016年9月27日 08時40分
今日の出来事

   
 4年生は、星の学習のため、サンシャイン・シティのプラネタリウムに見学に行きました。プラネタリウムでは、秋の夜空と月の満ち欠けに
ついて学習しました。プラネタリウムで南山小学校の4年生と一緒になって、びっくり。

ファーム東町・稲刈り(5年)

2016年9月26日 09時40分
今日の出来事

      
 環境教育アドバイザーの平沢信夫先生のご指導をいただきながら、5月20日(金)に植えた稲の稲刈りをしました。今年は、台風の上陸
回数が多く、収穫量が心配されましたが、例年並みの収穫で安心しました。この後、しばらく干します。
 脱穀をして、ご飯を炊いた時、どんなご飯ができるか、今から楽しみです。

展覧会作品作り(1年)

2016年9月26日 09時30分
今日の出来事

   
 1年生は、展覧会に向けての作品作りを体育館で行いました。昨年度まで1年講師でお世話になった福田栄一先生のご指導をいただき
ながら、「102年に一度だけ咲く花」という平面作品作りに取り組みました。
 どんな作品ができたかは、展覧会をお楽しみに…。

六本木中学校での体験授業(6年)

2016年9月23日 13時45分
今日の出来事

  
 6年生は、六本木中学校の学校説明会と体験授業、施設見学に参加してきました。
 はじめに南山小6年生と麻布小6年生と一緒に六本木中学校の生徒会役員から、六本木中学校の学校説明を聞きました。

   
 その後、3校がそれぞれの教室に分かれ、中学校の先生の授業を体験しました。東町小は、理科の授業を受けました。焼きそばのお話から
水溶液の性質について学びました。

 
 体験授業の後は、生徒会役員の案内で、施設見学を行いました。
六本木中学校も竣工してから10年以上経っているとはいえ、やはり
東町小と比べると、その施設の素晴らしさには圧倒されます。