歯みがき指導
2016年6月23日 12時00分
6月4日~10日は、歯と口の健康週間のため、6月中に2、4,6年生を対象に、
養護教諭による歯磨き指導を行っています。2年生は、「よごれがとれるみがきかた
をおぼえよう」、4年生は「歯をきれいにみがこう」というテーマで歯磨き指導を行い
ます。6年生は歯肉チェックシートを用いて、歯肉炎について学習しました。
今日は、2年2組で歯磨き指導を行いました。
6月4日~10日は、歯と口の健康週間のため、6月中に2、4,6年生を対象に、
養護教諭による歯磨き指導を行っています。2年生は、「よごれがとれるみがきかた
をおぼえよう」、4年生は「歯をきれいにみがこう」というテーマで歯磨き指導を行い
ます。6年生は歯肉チェックシートを用いて、歯肉炎について学習しました。
今日は、2年2組で歯磨き指導を行いました。
学校公開2日目は、朝からあいにくの雨でした。それでも、多くの保護者、地域の方々の参観がありました。
昼休みに雨があがると、子供たちは「待ってました」とばかりに校庭に飛び出していました。
午後1時からは、図書ボランティアの保護者の方々が集まり、今年度の読み聞かせや図書室の掲示の
計画についての話し合いがもたれました。
また、午後3時30分からは、学校説明会も行われ、校長からの学校概要、経営方針の話の後、来年度の
国際学級の運営について港区教育委員会からの説明もありました。来年度の1年生からは、EST(English
Support Teacher)が学年一人の体制であることの話がありました。さらに詳しい内容は、10月14日(金)
の学校説明会(新1年生保護者対象)でお話しします。
今年度、最初の学校公開がありました。朝から多くの保護者、地域の方が参観にいらっしゃいました。1年生に
とっては、初めての学校公開で、おうちの方がいらっしゃると、授業よりもそちらの方が気になってしまう子も…。
ESC(English Support Course)児童も張り切っていました。
また、今日は、すべての学年でセーフティ教室も行われました。1~4年生は、ALSOKの方をお招きして、
「安心して登校」(1・2年)、「安心してお留守番」(3・4年)の学習をしました。5・6年生は、Eネットキャラバン
の方をお招きして、「インターネットの正しい使い方」を学習しました。
午前10時からは、PTA主催のCoffee Morningも行われ、保護者の方どうしの語らいの場となりました。
5年生は、雨で延期になった遠足で高尾山に行ってきました。
今回の遠足は、7月にある夏季学園での榛名山登山の練習を兼ねていました。最高気温29℃の下、前日の
雨で道がぬかるんでいるところもありましたが、水分補給のタイミング、山の歩き方等、夏季学園に向けていい
学習になりました。
これで今年度の1年~6年のすべての遠足が終わりました。
避難訓練を行いました。今月の避難訓練は、台風が通過してしまったが、倒木などで道がふさがっていたり、頭上に
落下物があったりして、危険が想定されるので、児童だけで下校させるのは危険なため、集団下校をするというもの
です。学年ごとに3つの方面別に分かれて、集団下校を行いました。
今日の音楽朝会では、7月1日(金)に行われる東町フェスティバルのオープニングで歌う「It‘s a small world」の
練習をしました。練習した「It‘s a small world」は、日本語と英語の歌詞を織り交ぜて東町小で伝統的に歌われて
きたものです。子供たちも得意で、自信をもってのびのびと歌っていました。
春の交通安全週間が終わり、交通安全に対して模範的である
という理由で、東町小学校が表彰されることになりました。代表
で運営委員児童2名が表彰式に出席しました。二人とも緊張した
面持ちで感謝状を受け取りました。
昨年度秋に続いての表彰です。
全校朝会に続いて、プール開きが行われました。
校長先生の話の後、各学年の代表者が今年の水泳学習のめあてを全校児童の前で述べました。
その後、運動委員会児童の実演によるバディの約束やプールに入水するときの約束が示され、
最後に全校児童で「プールの歌」を歌いました。
今年は、事前のプール点検でプールの塗装の補修をしたため、実際にプールに入るのは、21日
(火)以降になります。
全校でスポーツテストに取り組みました。6年生のファミリー長を中心にファミリーごとに
ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体おこしの各種目を回りました。さあ、自
分の体力についてどんな結果が出るでしょう。
握力、長座体前屈、20mシャトルランは、各学級で取り組みます。
6年生は、こころの劇場「ガンバの大冒険」を四季劇場に観に行きました。劇の素晴らしさに感動する
だけでなく、劇を通して、自分を信じて何かに挑戦することの大切さ、仲間を信じて力を合わせることの
大切さを学んでくれたことと思います。
劇が終わると、出演者の方とロビーで触れ合う機会もありました。
本校歯科校医の可知先生に歯についての話をしていただきました。その後、保健委員会から
出題されたクイズに答えて、歯と口の健康の大切さを勉強しました。
お天気が心配でしたが、1・2年生は、上野動物園に遠足に行きました。
途中で雨が降ってきたので、屋根のある所で早目のお弁当を食べました。お弁当を食べ終わったら、
雨が止んだので、また見学を続けました。先生の出すクイズに答えたり、気持ちよさそうに寝ている
カバを見て、「カバになりた~い」と感想をもったり、楽しい一日を過ごしました。
6月13日(月)のプール開きから始まる水泳学習に備えて、麻布消防署の方のご指導の下、先生たちが救命救急講習を受けました。
安全第一の水泳学習を行いたいと思います。ご家庭でも、児童の朝の健康観察のご協力をよろしくお願いいたします。
今年度、2回目の日本文化の時間がありました。4年生が、将棋、茶道、香道、和太鼓にチャレンジ
しました。それぞれゲスト・ティーチャーをお招きして、ご指導をいただきました。どの子も緊張した面持
ちでした。
他の学年は、カルタ、動物将棋、百人一首、書道に取り組みました。
麻布警察署の方々をお招きして、雨の日の通学路の歩き方を学習しました。
梅雨の時期を間近にひかえ、1年生は、今日の学習を生かして、雨の日も安全に登下校するでしょう。
でも、いい天気なのに、傘さして、ちょっと恥ずかしかったな。