学校ブログ

校内研究会・研究授業(5年)

2016年9月20日 13時30分
今日の出来事

   
 5年生が研究授業を行いました。「ふりこ」の単元で、「ふりこが1往復する時間は、どのような条件によって変わるのか調べよう」という学習
課題の下、今日は、「ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって変わるのか調べよう」というテーマに取り組みました。グループで協力
して、実験を行い、自分たちの考えをまとめました。

   
 研究授業の後は、ESTの先生も含めて、今日の授業についての成果と課題、疑問点を出し合い、今日の授業の振り返りを行いました。
その後、昭和女子大学特任教授の井上文敏先生から指導・講評をいただきました。
 次回は、10月6日(木)に4年生の研究授業があります。

地域祭礼

2016年9月17日 14時00分
今日の出来事

  
 地域の大祭があり、子供神輿と山車も出て、100人を超える本校児童が町会の方々や保護者と
一緒に町を練り歩きました。終わると、お菓子やおもちゃをいただいたり、ゲームをしたりというお楽
しみがありました。中には、いくつかの町会の子供神輿や山車に参加して、袋にいっぱいのお菓子
やおもちゃを抱えている子もいました。
 町会の皆様、子供たちのためにありがとうございました。

学校保健委員会

2016年9月15日 13時30分
今日の出来事

   
 学校保健員会が行われました。今年は、全校児童保護者に呼びかけるとともに、昨年度まで年2回の実施だったところを
年1回の実施としました。
 本校に関わる校医の先生方、薬剤師さんも皆さんご参加いただき、色覚検査のお話や歯列矯正のお話をいただきました。
また、校医の先生の病院ですでにインフルエンザの患者さんが出ているため、うがい、手洗いを励行するようにという貴重な
情報もいただきました。

職場体験(六本木中生徒)

2016年9月15日 09時00分
今日の出来事

   
 15日(木)・16日(金)の二日間、六本木中学校の生徒二人が本校に職場体験に訪れました。
 15日(木)の児童集会の後に、全校児童に紹介され、先生の授業の手伝いや主事さんの受付の手伝いをしました。
 低学年の児童からは、引っ張りだこにされたり、ちょっと姿が見えなくなると、「中学生、どこ行っちゃったの?」と追いかけられたり、
ちょっとしたアイドルでした。

児童集会(これなあにゲーム)

2016年9月15日 08時30分
今日の出来事

   
 児童集会は、集会委員による「これなあにゲーム」でした。
 暗幕と暗幕の間のわずかなスペースを飛ぶ物体をあてるゲームでした。ボールや黒板消し、紅白帽など、いろいろな物体が
飛びましたが、どの学年も目を凝らしてよく見て、当てることができました。最後には、先生向けの問題も出され、卓球のラケッ
トが飛んだのを2年生の先生が当てました。

清掃事務所の方をお招きしての環境学習(4年)

2016年9月14日 08時50分
今日の出来事

   
 清掃事務所の方をお招きして、環境学習を行いました。
 はじめにホールでゴミの分別についてのビデオを見た後、1組と2組に分かれて次の学習に進みました。ビデオでみたゴミの分別を実際に
体験する学習(於:ピロティ)とスケルトンのパッカー車でパッカー車のしくみについて学習(於:校庭)する二手に分かれて、1組と2組交互に
学習をしました。

地域安全マップづくり・フィールドワーク(4年)

2016年9月13日 09時30分
今日の出来事

  
 4年生は、総合的な学習の時間で地域安全マップづくりに取り組んでいます。
 今日は、これまで学習してきた、犯罪が起こりやすい場所は、「入りやすい場所」と「見えにくい場所」という2点を
視点に実際にフィールド・ワークに出かけました。
 あいにくの雨の中、たくさんの保護者のご協力もいただきながら、5つのブロックに分かれてフィールド・ワークを
行いました。ご協力いただいた保護者の方、ありがとうございました。

プール納め朝会

2016年9月12日 08時30分
今日の出来事

 
 プール納め朝会を体育館で行いました。
 校長先生からは、プール開き朝会での2つの話、①具体的なめあてをもって、水泳学習に取り組み、
プール開きのときの自分よりもプール納めのときの自分のほうが成長していること、②水泳は、楽しい
学習だけど、危険と隣り合わせなので、安全第一で行うことの振り返りの話がありました。
 その後、各学年の児童代表が、この夏の水泳学習での自分の成長について具体的に発表しました。

着衣泳(5・6年)

2016年9月9日 13時30分
今日の出来事

   
 5・6校時に5・6年生が着衣泳を行いました。
 水着の上から上着やズボンを着て、靴も履いて、恐る恐るプールに入ると、水着のときと違い、身体全体が重くて、思うように
泳げないことにびっくり。
 もし、事故に遭って、海や湖に放り出されるようなことがあったときは、このままの状態でどうやって自分の命を守るかという
学習をしました。 

1年生から校長先生へのお手紙

2016年9月9日 10時30分
今日の出来事

  
 1年生の男の子と女の子が中休みの時間に校長室にお手紙を持ってきました。
 国語の時間に学習したそうです。1学期にひらがな50音を学習したばかりなのに、もう自分で文を書けるまでになりました。
2学期からは、漢字も学習します。

港区立水泳記録会(6年)

2016年9月7日 14時00分
今日の出来事

   
 同じ区内の本村小学校のプールを会場に、東町小学校、笄小学校、本村小学校の3校が集って、水泳記録会が行われました。
 開会式の後、自由形50m女子・男子、平泳ぎ50m女子・男子、自由形25m男女の個人種目の記録をとりました。
 どの種目に出場した児童も見事に最後まで泳ぎ切りました。
   
   
 個人種目の後は、学校対抗の200m(50m×4)リレーでした。女子も男子も接戦で、女子は4チーム中の3位、男子は5チーム中の2位でした。
 東町小もすでに児童数が少なかった時とは違い、今や他の学校と対等に勝負が繰り広げられるまでになりました。
 また、「東町! 東町! ヒ・ガ・シ・マ・チ! レッツ・ゴー!」の声を合わせた応援も素晴らしかったです。
 閉会式では、本校女子児童が「今日の経験をこれからの学校生活に生かしたいです。」と堂々と述べ、締めくくりました。

小学校一日体験実習(青山学院大学)

2016年9月6日 09時30分
今日の出来事

   
 青山学院大学の3年生11名が大学の授業の一環として、「小学校一日体験実習」に来ました。
 3校時は2・3年生、4校時は4~6年生の授業を参観しました。一緒に家庭科のなみぬい、玉結び、玉止めを手伝ってくれた学生さんも
いました。
 給食もすべての教室で一緒に配膳したり、グループに入って一緒に食べたりしました。
 もしかしたら、今日いらっしゃった学生さんの中から、再来年、東町小の先生になっている人がいるかも…。

夏休み作品展

2016年9月5日 08時30分
今日の出来事

   
  
 9月5日(月)から8日(木)(1~3・5年)、15日(金)(4・6年)まで夏休み作品展を行っております。
 今年は、教室や教室前だけではスペースが確保できず、新校舎1階、体育館にも展示してあります。いずれも力作揃いです。
保護者会で来校された折にでもぜひご覧ください。

引き取り訓練

2016年9月3日 10時45分
今日の出来事

 
 引き取り訓練が行われました。
 大地震の警戒宣言が発令されたという想定の下、緊急配信メールで保護者に引き取りを依頼し、来校して
いただきました。各教室で児童に保護者か、あるいは知っている人かを確認し、引き渡しを行いました。
         
 引き取り訓練に合わせて、東町小地域防災協議会や地域の方々、本校PTAの方々が朝早くからそうめんの
炊き出しの準備をしてくださいました。
 
 引き取り後、時間のある保護者と児童は、そうめんを受け取り、思い思いの場所でそうめんに舌鼓をうち
ました。そうめんのおつゆは、例年、地域の長寿庵さんにご提供いただいています。

テンプル大学出張授業(5年)

2016年9月2日 11時30分
今日の出来事

  
 5年生は、4校時にテンプル大学の学生の話を聞きました。講師は、ミャンマーからの留学生で、ミャンマーの
挨拶の仕方、料理や有名な観光地についてお話をいただきました。ミャンマーの文化に触れることができました。