学校ブログ

International Assembly

2021年2月19日 18時44分

  International Assemblyを行いました。今年度は、緊急事態宣言下のため、学年で発表を見合いました。クラスごとの
カラーも見られましたが、どの学年もそれぞれに工夫を凝らした発表となりました。自分の学年以外の発表は、国際科
の時間にビデオで鑑賞を行っていきます。

1年生「The Very Hungry Caterpillar」  2年生「Let's play together」  3年生「Welcome to Minato-ku tour」
     

  4年生「The Cat in the Boots」   5年生「This is World Kitchen」     6年生「Appreciation」
     

リモート音楽朝会

2021年2月18日 08時30分
今日の出来事

 リモート音楽朝会を行いました。

 体育館に全校児童が集まることができないため、Teamsを使って各教室でリズム打ちを行いました。
「手を洗おう」の音楽に合わせて、3パターンのリズム打ちで手拍子を楽しみました。
  

牛肉シリーズ第2弾! すき焼き煮!!

2021年2月10日 12時16分
今日の出来事

 
 今日の給食は、1月29日の牛丼に続いて、牛肉シリーズの第2弾・すき焼き煮でした。
前回の時、「どうせ安いお肉なんでしょ」と言っていた子がいましたが、当然和牛ですし、
なかなかいいお肉でした。

避難訓練

2021年2月5日 08時50分
今日の出来事

  
 古川が氾濫したことを想定した避難訓練を、コロナ禍での密を避けるために、学年ごとに行いました。校舎が
浸水した場合には、食料も暖房器具も何もない屋上に避難しなければなりません。子供たちは、実際は救助を待
つことも考えられるので、防寒具を着用させるなどできる限り、本番に近い条件で行いました。

体育朝会(みんなでストレッチ)

2021年2月4日 08時25分
今日の出来事

   
 緊急事態宣言下のため、体育朝会をリモートで各学級で行いました。コロナ禍で運動不足になりがちな昨今、
気軽にできるストレッチをみんなで行いました。イスに座ってできるものや立ってその場で行えるもの、さらに
は、今大注目の鬼滅の刃風のものなどを画面を見て行いました。腕や足の筋肉を伸ばすもの、上半身と下半身を
合わせて行うものなどたくさんのストレッチ方法を知ることができました。今回覚えたストレッチを折を見て行
い、運動不足を解消しましょう!

漢字検定

2021年1月29日 13時40分

  
  
 5時間目に全校一斉に漢字検定が行われました。この日に向けて、2学期までに当該学年の漢字学習を終わらせ、
練習してきました。開始前から緊張感のある雰囲気の中、一生懸命取り組んでいました。練習してきた成果を出せた
児童もいれば、検定中、必死に思い出そうとしている児童など、様々でした。中には、満点賞を目指している児童も
…。結果は、1ケ月とちょっと後です。

給食に牛丼!

2021年1月29日 12時30分
今日の出来事

 
 今日の給食は、な・な・なんと牛丼!
 通常、給食では、鶏肉と豚肉は出されますが、牛肉がでることはありません。だから、今日
の牛丼は、きわめてレアなメニューでした。自分自身の小学校時代も含めて、42年間、給食
を食べてきた校長先生も初めてだと思うとおっしゃっていました。
 さて、第2弾、第3弾もあります。お楽しみに!

正門の白梅

2021年1月29日 08時30分
今日の出来事

  
 寒い日が続いていますが、今年もふと気が付くと、正門の脇の白梅が花を着けていました。この梅は、どんなに
寒い年でも、必ずと言っていいほど、春の到来が近いことを告げてくれます。

保健の学習(4年生)

2021年1月25日 09時40分

  
 
 4年生は、保健の学習として「おへそのひみつ」について学びました。子供たちはおへそが哺乳類にしかないことや
お母さんのお腹の中にいる時に繋がっていることに驚いていました。お腹の中にいる間におへそを通じて「栄養」、
「空気」などを吸収していることを学習しました。

研究授業(2年1組・国語)

2021年1月23日 13時43分


 2年1組で国語「そうだんにのってください」の研究授業がありました。
「自分の考えを話し、
話をつなぐ」というめあてのもと、一人一人が友達に相談にのってほしいことを考え、グループの
友達が相談にのるという話し合いを行いました。これまでの学習で、話し合いをするために、どん
な話題だったら話がつながり、みんなで楽しみながら話し合いができるか考え、今回の話し合いに
臨みました。
  
 話し合いでは、緊張しながらも友達の相談に一生懸命のっている姿がどのグループでも見られました。
また、各班で話し合いの様子を録画したものをお互いに見て、分からないことや知りたいことを質問でき
たか、自分の考えと理由を伝えることができたかなどと確認しながら、学習を進めることができました。

席書会

2021年1月14日 08時50分

  
  
 席書会が行われました。低学年は教室で硬筆、中学年と高学年は体育館で毛筆に取り組みました。新型コロナウイ
ルス感染症層対策で換気をしているため、例年より寒い中でしたが、集中して取り組んでいました。冬休み中の練習
の成果を発揮していました。

3学期 始業式

2021年1月8日 08時45分
今日の出来事

  
  
 3学期の始業式が行われました。緊急事態宣言が発令されたので、感染症対策と寒さ対策のため、一学年ずつ
順番に、常時換気をしながら暖房の効いた体育館で行いました。
 コロナ禍で学習活動に様々な制約があった令和2年度も残すところ約3か月となりました。6年生は卒業に向けて、
1~5年生はそれぞれ一つ1つ上の学年に向けてまとめの学期となります。子供たちが年度末には、充実した年だった
と感じられるように指導していきます。

あけましておめでとうございます

2021年1月1日 00時00分
今日の出来事

  
 あけましておめでとうございます。
 
 コロナ禍での新しい年の幕開けです。新しい生活様式下でも、子供たちにとって
充実した、心に残る学校生活になるように、教職員一同、力を合わせて参ります。
 今年もご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

2学期終業式

2020年12月25日 08時50分

  
 
 終業式を行いました。3密を避けるため、校庭で低・中・高学年別に3回に分けて、行いました。児童代表の言葉は、
それぞれ1年生、3年生、5年生の児童が述べました。92日間という長い2学期、子供たちは新しい生活様式の下、
体育学習発表会や東町リモートミュージックビデオ制作などを通して、クラスや学年の連帯感や達成感を感じ、大きく
成長した2学期でした。

校内研究授業(4年2組)

2020年12月4日 13時30分

    
   本日、4年2組で国語「調べて話そう、生活調査隊」の研究授業がありました。
   生活に関する疑問のアンケート結果について、テーマごとにグループに分かれ、資料を活用しながら発表を行いました。
   発表後、発表の仕方についてよかった点や改善点を聞き手が伝える活動も行いました。
  
   Ipadを用いて発表の様子を動画撮影し、自分たちの発表について振り返る活動を通して、伝えたいことを分かりやすく説  
  明するため工夫について考えることができました。
  
   児童は、普段とは異なる体育館での授業に緊張しながらも、集中して学習に取り組むことができました。