2学期終業式
2021年12月24日 13時49分 2学期の終業式を低・中・高学年の3回に分けて行いました。校長先生からは2学期の振り返りをし、冬休み中に家庭のお手伝いすることと、危ないことから自分の身を守る大切さについてのお話がありました。
学年の代表者が2学期に頑張ったことやできるようになったことを発表しました。
2学期の終業式を低・中・高学年の3回に分けて行いました。校長先生からは2学期の振り返りをし、冬休み中に家庭のお手伝いすることと、危ないことから自分の身を守る大切さについてのお話がありました。
学年の代表者が2学期に頑張ったことやできるようになったことを発表しました。
2学期最後の集会「境界線50:50集会」を行いました。クラスの友達がちょうど半分に分かれるようなお題を考えて、時間までに何回半分に分かれることができるかに挑戦しました。猫派か犬派か!ショートケーキ派かチョコレートケーキ派か!など楽しみながら友達のことも知れる集会でした。3学期も楽しい集会を考えていきます。
2学期最後の音楽朝会をTEAMSで行いました。
まずは、気持ちを盛り上げるために音楽に合わせて“ジャンケン大会”です。勝ったらキラキラと両手を回し、負けとあいこは泣くマネです。動きを入れながら楽しみました。
次に、「jingle bell」を英語で歌いました。東町小学校の子供たちは、楽しい曲になると音楽に合わせて体をゆらしながら歌うところが素敵です。
最後は、「校歌」です。姿勢よく立ち、しっかりとした声で歌うことができました。
1組・3組は、お世話になった宿舎の方々と挨拶をして、ロープウェイで早雲山・大涌谷の登りました。
午後は、箱根の関所に行き、江戸時代の様子について記された資料を読んだり、復元された建物を見たりして勉強しました。
学校に帰りました。代表児童が箱根で友達と学んだこと、体験したことを発表しました。
どの子も晴れやかで、とても達成感のある表情をしていました。
6年1組と3組は晴天に負けないくらい、明るく元気に箱根移動教室に出発しました。
いつもお世話をしている1年生が屋上から、そして6年2組が教室から元気に見送ってくれました。
2組のみんなも、いつも気持ちは一緒です!
小田原城に到着し、歴史や文化を学びました。そして、楽しく城下でお弁当を食べました。
午後からは、箱根の旧街道を歩き、江戸時代の道を体感しました。
宿舎では、集団行動を基に、食事・寄木づくり体験などをして過ごすことができました。
2日目、子供達は、検温や着替え、リネン類や部屋の片づけをてきぱきと行い、お世話になった宿舎の方々の挨拶をして学園を出発しました。
早雲山からはロープウェイに乗って、大涌谷・ジオミュージアムで学芸員さんから、火山や箱根の地形について詳しく伺い、学習することができました。
最後に、箱根関所資料館では、江戸時代の関所の様子や資料を見たり、天気にも恵まれ、高見やぐらからの絶景を堪能したりと、箱根の歴史をしっかり学びとることができました。
6年2組の児童は、箱根移動教室に行きました。
1日目は小田原城です。安土桃山時代から江戸時代にかけて繁栄した小田原城の歴史や文化を勉強しました。
天守閣から見渡せる絶景に、子供達はとても感動していました。
また、旧東海道を歩いて、箱根の自然を満喫しながら江戸時代の街道に思いを馳せました。途中で大きな富士山も見ることができました。
宿舎(ニコニコ学園)では、生活班の中で、入浴や食事、就寝準備などにおける集団行動を学びました。
夕方、子供達は寄木細工体験を通して、箱根の伝統工芸を味わうことができました。
3年2組の研究授業があり、「三年とうげ」という教材でおもしろいところを本文から見付ける学習をしました。本の帯を作る活動を通して、物語のおもしろさを友達同士で伝え合っていました。
12月2日、3日、8日に分けて体育朝会がありました。6年生の有志がなわとびの技を披露し、拍手が起こりました。児童は、前跳び、後ろ跳び、交差跳びなど自分のできる技に取り組みました。
1階の主事室が火事という想定で、12月の避難訓練を行いました。みんな「おかしも」を守って安全に避難することができました。前回の避難より、速やかに避難することができした。
11月27・28日に、高輪区民センターにて「令和3年度 港区立小学校図画工作作品展」が開催されました。
東町小学校からは23名の児童の作品が出展されました。
2日間で沢山の保護者・地域の方々が来てくださいました。また、出展された子供達は誇らしげに自分の作品についてがんばったことを保護者の方々に伝える姿が見受けられました。
環境委員会で、委員会の時間に、パンジーを24株植えました。「かわいい。」と口々に子供たちは言っていました。1人1株、大切に植えました。これから、環境委員会で水やりをし、お世話をしていきます。玄関の左側で育てています。玄関が華やかになりました。
11月18日に「音楽朝会」を行いました。
全校児童はTeamsを通して手遊び歌「十五夜さんのもちつき」や「今日から明日へ」を歌いました。
今回は、初めての試みとして音楽専科と6年生の代表児童3名と一緒に音楽朝会を進めていきました。さすが6年生、拍をしっかりとりながら手遊び歌を披露したり、身体全体でリズムをとりながら歌ったりする姿に感心しました。Teamsの画面から見える子供たちは、明るく楽しそうな表情でいっぱいでした。
緊急地震速報を聞いて、避難をする訓練を行いました。緊急地震速報の意味を理解することと、その場にあった行動をとることをねらいにして、児童は避難しました。公共の場所でも生かすことができるようになりました。
11月6日(土)の朝、2年生と4年生は、ファミリー遊びをしました。
4年生は、この日のために”2年生が喜んでくれる遊び”を何度も考え、準備をして臨みました。そのため、ルール説明からふりかえりまで、しっかり進行することができました!
終わった直後、2年生は「4年生の先輩たちと遊べて、とっても楽しかった」と嬉しそうに話してくれました。