水道キャラバン(4年)
2016年7月4日 10時40分
東京都水道局の方をお招きして、水道キャラバン2016が行われました。4年生を対象に体育館で、
「東京の水道を学ぼう!」のテーマで学習を行いました。水道局の方のお話を聞いた後、グループに
分かれて沈殿の実験も行いました。
東京都水道局の方をお招きして、水道キャラバン2016が行われました。4年生を対象に体育館で、
「東京の水道を学ぼう!」のテーマで学習を行いました。水道局の方のお話を聞いた後、グループに
分かれて沈殿の実験も行いました。
午前10時からPTA主催の今年度2回目のCoffee Morningが行われました。
今回は、明星大学教育学部教授 星山麻木先生をお招きして、最初の1時間は、星山先生と子育てに
ついて相談できるフリー・トーキングの時間、後半30分は星山先生の講話の時間としました。約40人の
保護者の参加があり、保護者同士のネットワークづくりの第一歩になりました。
子供たちが楽しみにしていた東町フェスティバルがありました。はじめに全校児童が体育館に集まっての
オープニング。東さんとフェスさんとバルさんが登場して、1年生のオープニングの歌との掛け合いで3年生
以上の各クラスの出し物の紹介がありました。その後、全校児童で「It's a small world.」を歌って、運営委員
児童の開会宣言となりました。
3~6年生が準備した出し物でみんな楽しみました。1・2年生は、お客さんとして楽しみましたが、
3~6年生は、クラスの中で前半と後半とに分かれて、お店番とお客さんとして東町フェスティバルに
参加しました。 後片付けも頑張りました。
6年生が理科「人や他の動物の体」で研究授業を行いました。「取り入れたご飯(でんぷん)は、口の中で変化する
だろうか」の学習課題に対して、実験を行い、実験結果をもとに自分の考えをノートにまとめました。その後、自分の
考えをグループで交流し合い、結論を導き出しました。
今年度の校内研究のテーマは、「国際学級における問題解決的な学習のあり方~自ら考えをもち、伝え合う児童の
育成を目指して~」です。研究授業を参観して、疑問、成果、課題を出し合いました。最後に昭和女子大学特任教授の
井上文敏先生から指導・講評をいただきました。
次回は、9月20日(火)に5年生が研究授業を行います。
六本木アカデミー(南山幼・南山小・麻布幼・麻布小・六本木中)の先生方をお招きして、東町小で研究授業が
行われました。1年3組・道徳、2年2組・算数、3年2組・体育、4年1組・国語、5年1・2組・国際、6年1組・音楽
を見ていただきました。
研究授業の後、それぞれの教室で授業について幼・小中の関連と言語活動について協議をしました。また、
幼・小中での様々なルールの違いについて出し合い、共通理解を図りました。
その後、体育館に集まり、それぞれの教室で話し合われた内容を報告し合いました。
次回は、9月23日(金)に六本木中学校で行われます。
6月13日(月)にプール開きを行いましたが、その後のプール塗装の補修、悪天候、低水温のため、なかなか
プールに入れませんでしたが、今日、やっと2年生がプールに入ることができました。
久しぶりの学校のプールにみんな大喜びでした。
雨の合間を縫って、5・6年生が朝サッカーに参加しました。
先生も入って、ゲーム形式のサッカーを楽しみました。
6月4日~10日は、歯と口の健康週間のため、6月中に2、4,6年生を対象に、
養護教諭による歯磨き指導を行っています。2年生は、「よごれがとれるみがきかた
をおぼえよう」、4年生は「歯をきれいにみがこう」というテーマで歯磨き指導を行い
ます。6年生は歯肉チェックシートを用いて、歯肉炎について学習しました。
今日は、2年2組で歯磨き指導を行いました。
学校公開2日目は、朝からあいにくの雨でした。それでも、多くの保護者、地域の方々の参観がありました。
昼休みに雨があがると、子供たちは「待ってました」とばかりに校庭に飛び出していました。
午後1時からは、図書ボランティアの保護者の方々が集まり、今年度の読み聞かせや図書室の掲示の
計画についての話し合いがもたれました。
また、午後3時30分からは、学校説明会も行われ、校長からの学校概要、経営方針の話の後、来年度の
国際学級の運営について港区教育委員会からの説明もありました。来年度の1年生からは、EST(English
Support Teacher)が学年一人の体制であることの話がありました。さらに詳しい内容は、10月14日(金)
の学校説明会(新1年生保護者対象)でお話しします。
今年度、最初の学校公開がありました。朝から多くの保護者、地域の方が参観にいらっしゃいました。1年生に
とっては、初めての学校公開で、おうちの方がいらっしゃると、授業よりもそちらの方が気になってしまう子も…。
ESC(English Support Course)児童も張り切っていました。
また、今日は、すべての学年でセーフティ教室も行われました。1~4年生は、ALSOKの方をお招きして、
「安心して登校」(1・2年)、「安心してお留守番」(3・4年)の学習をしました。5・6年生は、Eネットキャラバン
の方をお招きして、「インターネットの正しい使い方」を学習しました。
午前10時からは、PTA主催のCoffee Morningも行われ、保護者の方どうしの語らいの場となりました。
5年生は、雨で延期になった遠足で高尾山に行ってきました。
今回の遠足は、7月にある夏季学園での榛名山登山の練習を兼ねていました。最高気温29℃の下、前日の
雨で道がぬかるんでいるところもありましたが、水分補給のタイミング、山の歩き方等、夏季学園に向けていい
学習になりました。
これで今年度の1年~6年のすべての遠足が終わりました。
避難訓練を行いました。今月の避難訓練は、台風が通過してしまったが、倒木などで道がふさがっていたり、頭上に
落下物があったりして、危険が想定されるので、児童だけで下校させるのは危険なため、集団下校をするというもの
です。学年ごとに3つの方面別に分かれて、集団下校を行いました。
今日の音楽朝会では、7月1日(金)に行われる東町フェスティバルのオープニングで歌う「It‘s a small world」の
練習をしました。練習した「It‘s a small world」は、日本語と英語の歌詞を織り交ぜて東町小で伝統的に歌われて
きたものです。子供たちも得意で、自信をもってのびのびと歌っていました。
春の交通安全週間が終わり、交通安全に対して模範的である
という理由で、東町小学校が表彰されることになりました。代表
で運営委員児童2名が表彰式に出席しました。二人とも緊張した
面持ちで感謝状を受け取りました。
昨年度秋に続いての表彰です。
全校朝会に続いて、プール開きが行われました。
校長先生の話の後、各学年の代表者が今年の水泳学習のめあてを全校児童の前で述べました。
その後、運動委員会児童の実演によるバディの約束やプールに入水するときの約束が示され、
最後に全校児童で「プールの歌」を歌いました。
今年は、事前のプール点検でプールの塗装の補修をしたため、実際にプールに入るのは、21日
(火)以降になります。