2~6年生 「東町フェスティバル・準備とリハーサル」 5・6校時
2023年7月6日 17時05分6日の5・6校時、2年生から6年生の児童は、東町フェスティバルの準備とリハーサルを行いました。協力して、お店をセッティングし、装飾の仕上げや係の打合せなどをすることができました。
明日の本番が楽しみです!
6日の5・6校時、2年生から6年生の児童は、東町フェスティバルの準備とリハーサルを行いました。協力して、お店をセッティングし、装飾の仕上げや係の打合せなどをすることができました。
明日の本番が楽しみです!
3年生は社会科の学習で、スーパーへ見学に行きました。売り場や売り場の裏側を見て、とても勉強になりました。店長からの話を聞いて、たくさんの質問をしました。とても勉強になった一日でした。
2年生は、上野動物公園に遠足に行きました。3クラス合同でバスに乗ったり、現地の動物公園での班行動など、初めての活動が多くありました。
~出発式の様子~
子供たちは、お互いに声を掛け合い、学校では見たり、体験したりできない、動物たちとふれあいながら、集団行動を実践し、立派でした。
お家に帰ってから、保護者の方々とたくさん遠足のお土産話をしてほしいです!!
ある教室をのぞいてみると・・・
授業をする先生の姿が・・・
この先生は・・・
・・・
・・・
そう教育実習生です。
5月29日から4週間、実習を続けてきました。
今日が、実習の卒業検定にあたる授業日です。
昨日から緊張しているといっていましたが・・・
頑張っている様子が見られました!
本日の授業は・・・
今年もこのシーズンがきました。
夏季水泳指導!
安全第一で取り組むことを教員は考えています。
そのために毎年行うことが・・・
水泳指導前の確認です。
排水や給水の確認、水泳に適した水温や塩素濃度になっているかの確認
さらには・・・
AEDの使い方、応急措置の方法の確認など・・・
これらは、毎年水泳指導に入る前に全員で確認していることです。
今年も子供たちが思い出に残る水泳の時間にするためにも、
教員一同安全に気を付けながら指導してまいります。
6年生が箱根移動教室に出発しました!
お天気にも恵まれそうで、
思い出いっぱいの移動教室になるとよいなと思います!
6年生の皆さん、いってらっしゃい!!
5年生から始まる家庭科では、
先日のブログでお伝えした調理実習(こちらをクリック)だけでなく・・・
裁縫も始まります。
普段から使っている「鉛筆」ではなく、今日は「針」と「糸」
「針」に「糸」を通す。ここから大変。
でも、みんな頑張っていました!
3年生の自転車交通安全教室がありました。麻布警察署の方から自転車の乗り方、整備の仕方を教えていただきました。最後にマスキングテープや反射板をいただき、みんな大喜びでした。
2・3年生で、ALSOKさんによる安心教室がありました。授業では、留守番する時の危険について考えたり、大地震が起きた時の対処法について話し合ったりしました。ALSOKさんの隊長がいらしゃって、安全安心についてたくさんのことを学びました。
みんなで協力して「ほうれん草のおひたし」を作りました。
各班での教え合いも見られました。
3・4年生は遠足で、平和の森公園へ行き、アスレチックを楽しみました。3・4年生でグループを作り、協力して行動しました。電車の往復もマナーを守れて乗車できました。
本日の全校朝会では、
5月15日(日)に行われた「わんぱく相撲 港区大会」に参加した児童の表彰がありました。
1年に1度の大会です。
来年も多く児童の参加があるとよいなと思います。
1時間目に体育館で、3・4年生は打ち合わせをしました。グループごとに分かれて自己紹介、グループの約束、どこのアスレチックへ行くかなど4年生のリーダーを中心に話し合いました。6/8(木)の遠足がとても楽しみです。
この画像を見てください。
1年生の体育なのですが・・・
先生が3名見えますねー。
一人は、担任の先生。もう一人は、講師の先生。
そしてもう一人は・・・
誰でしょうか?!