町たんけん(2年)
2020年11月25日 09時00分
2年生は、生活科の学習でクラスごとに町たんけんに行きました。自分たちの身近に
あるお店や施設などを確認し、気になったことや質問してみたいことをまとめました。
2年生は、生活科の学習でクラスごとに町たんけんに行きました。自分たちの身近に
あるお店や施設などを確認し、気になったことや質問してみたいことをまとめました。
「東町リモートミュージックビデオ」の撮影が体育館で行われました。
1年1組から順番にクラスごとに、先週のレコーディングで録音した音を
基に、振り付けや表情を工夫して、楽しく、撮影に取り組むことができま
した。
<1年生の撮影風景> <2年生の撮影風景>
<3年生の撮影風景> <4年生の撮影風景>
<5年生の撮影風景> <6年生の撮影風景>
東町小学校は、今日、107回目の開校記念日を迎えました。戦争被害、児童減少に因る二度の廃校の危機を
乗り越え、無事に今日を迎えられましたのも、地域の方々、保護者の方々のご理解とご協力のおかげです。
今後ともよろしくお願いいたします。
校長室のPepperも「Happy Birthday」の帽子をかぶって、お祝いしています。
昨日(11/13(金))の給食は、開校記念日をお祝いして、鯛めし、お祝いすまし汁、七福なます、紅白お祝い白玉
が出されました。
1年生は、図工「るんるんおんぷ」で、針金に毛糸を巻き付けて、音符を作りました。6年生
との共同作業で、6年生のお兄さん、お姉さんに毛糸の巻き方を教わりながら、毛糸を針金に巻
き付けていきました。6年生に優しく教えてもらって、1年生は、真剣な目をして嬉しそうに作
業をしていました。
5年1組で国語「どちらを選びますか」の研究授業がありました。
犬かねこのどちらを飼うか迷っている校長先生役の友達に対して「犬をすすめるチーム」と「ねこをすすめる
チーム」とに分かれて、それぞれの考えを伝える話し合いをしました。どのように話したら自分たちの考えが受
け入れられるかチームで作戦を立ててから話し合いをしました。
立場を明確にしながら話し合うことで、自分の考えを広げることができたり、相手の考えのよさに気付いたり
することができました。
研究授業の後は、東京都教職員研修センター教授の篠原敦子先生から、話すこと・聞くことの指導の仕方や
国語の評価の仕方についてご指導をいただきました。
今年度初めての1年生と6年生との交流会を行いました。
交流会のグループごとに自己紹介を行い、グループ名を決めました。その後、6年生が読み聞かせをしてくれました。
爽やかな青空の下、楽しいひと時でした。
昨年度に続き、ライフセーバーの和田賢一さんにお越しいただき、5年生は「走り方教室」を行いました。
バネを使って弾むように足を動かすことやひざを高く上げて走ることを体を動かしながら楽しく学びました。
今日学んだことを、今後の体育で行うリレーや短距離走の学習に生かしていきます。
あいにくの雨のために17日(土)にできなかった体育学習発表会が行われました。当初、予定していた日程に
できなかったため、子供たちのモチベーションの維持が心配されましたが、どの学年の児童も最高のパフォーマン
スを見せてくれました。保護者の前ということもあり、笑顔で演技する児童が多く見られました。
お天気も味方してくれて、最後の6年生の演技が終わって、写真撮影が終わってから、雨が降り出しました。
1年・ドラえもん 2年・紅蓮華(ぐれんげ)
3年・花笠音頭 4年・GOOD LUCKY!!!!!
5年・東町ソーラン2020 6年・調和~harmony~
今日は、子供たちが楽しみにしていた体育学習発表会でしたが、子供たちのてるてる坊主の願いもむなしく、朝
からのあいにくの雨で19日(月)への無念の延期となりました。
10月8日(木)にセーフティ教室が行われました。1・2・3年生は、「登下校時、留守番時における善悪の判断について」、
4・.5・.6年生は「SNSにおける、社会生活のルールと使い方について」を学習しました。今回の学習を通して、子供たち
が不審者対応や身近なSNSのルールなど、安全についての意識を高められるように指導していきたいと思います。
1年生「安心して登下校」 2年生「安心して登下校」
3年生「安心してお留守番」 4年生「SNSのルール」
5年生「SNSの使い方」 6年生「SNSの使い方」
10月2日(金)に通学路点検が行われました。普段子供たちが通っている通学路の安全性について実際に歩いて確認
しました。何気なく通っている通学路を子供たち目線で通ってみると工事現場や交通量の多さが目立ちました。再度、
子供たちには交通ルールなどの指導を行って安全に登下校できるようにしていきたいと思います。
9月29日(火)に保健の学習で「骨のはたらき」について学習しました。自分たちの体を支えている骨には、脳や内臓を
守ったり血液を作ったりするなどの役割があることを学びました。子供たちは積極的に参加する姿が見られ、授業の終
わりには、骨を意識して、少し姿勢がよくなったような児童もいました。
9月24日(木)に4年生が白杖体験を行いました。アイマスクやタオルで目隠しをし、周りが見えない状態で
歩行するとどのようなことが困るかを実際に体験しました。普段生活している学校でも階段の上り下りや曲
がる時には「怖かった。」という声が聞こえました。また、目の見えない方をガイドする際には、普段は
「あっち、こっち」と言っているところを具体的な方向や歩幅を伝えることも重要だと学習しました。
9月1日(火)から9月5日(土)まで夏休み作品展が行われます。例年より短い夏休みの中で、子供たち自らが疑問に思ったり、興味をもったりしたものを作品として展示してあります。ぜひご覧ください。
コロナ禍の影響で例年より1週間ほど早く2学期が始まりました。夏休み明けにも関わらず、いつもより早く登校して来る
児童が目立ちました。
始業式は、感染予防のため、1・2年、3・4年、5・6年と2学年ずつ、時間をずらして校庭で行いました。校長先生か
らは、1学期は30日しかなかったけど、2学期は92日もあること、1学期は学習中心だったけど、2学期は形を変えて少
しずつ行う学校行事もあることを聞きました。
児童代表の言葉は、長かった臨時休校を経て、友達と生活することの大切さに気付き、それを大切にしていきたいという話
がありました。