オンライン学習の動作確認(1回目)(全学年)
2020年7月29日 15時40分
7月29日(水)に4・5年生、30日(木)に1年生、31日(金)に2・3・6年生が、新型コロナウイルス感染の
第2波に備えて、オンライン学習の動作確認を行いました。今回は、放課後だったので、習い事に行っている人たちもいた
のか、どのクラスも参加人数は、10名ちょっとでした。
次回は、夏休み中の8月24日(月)に2回目の動作確認を行います。今回、参加できなかった人も、次回の参加を待っ
てます。
7月29日(水)に4・5年生、30日(木)に1年生、31日(金)に2・3・6年生が、新型コロナウイルス感染の
第2波に備えて、オンライン学習の動作確認を行いました。今回は、放課後だったので、習い事に行っている人たちもいた
のか、どのクラスも参加人数は、10名ちょっとでした。
次回は、夏休み中の8月24日(月)に2回目の動作確認を行います。今回、参加できなかった人も、次回の参加を待っ
てます。
6年生は、5・6校時に体育館で薬物乱用防止教室を行いました。麻布警察署から警察の
方に来ていただき、ご指導をいただきました。「これを飲むと、気分がすっきりするよ」
「これは、やせられる薬だよ」といった甘い言葉をきちんと断る強い勇気をもつことの大切
さを学びました。
火災の場合の基本的な避難行動について学習する避難訓練を行いました。新型コロナ感染症予防対策のため、全校
一斉に行わず、2学年ずつ3回に分けて行いました。「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どら
ない)」を守ってしっかりと行動できました。(3・4年生は、雨天のため、廊下への避難にとどめました。)
4年生は、水道キャラバンを行いました。自分たちが普段使っている水道水がどのようにして届けられるのか、
どのようにして飲み水として使用できるようになるのかを学習しました。実際に濁った水がきれいになる過程を
見た時には、徐々に汚れが沈んでいく様子に驚いていました。自分たちの家庭に水が届くまでには、様々な方が
関わっていることを知り、給食の前の手洗いで泡立てている間は、水を止める児童が増えました。
7月になって一斉登校が始まったので、1年生との対面式を行いました。例年ですと、1年生と2~6年生の全校
児童で対面式を行われますが、今年は、コロナ感染症予防対策の一環として、1年と6年生、1年生と2・3年生、
1年生と4・5年生の3回に分けて行うことにしました。
しかし、7月に入って、東京都の新規感染者数が増加傾向にあることから、1年生といちばん関わりのある6年生
との対面式を行い、他の学年との対面式は当面、延期としました。
うように計画しました。
麻布警察署の方のご指導で交通安全教室を行いました。実際に道路に出て学校の周りを歩き、
信号の無い横断歩道や二ノ橋の交差点を渡りました。「右・左・右」と左右を確認し、手を挙げ
て横断歩道を渡りました。横断歩道だけでなく、学校や通りから出るときにも左右を自分の目で
確認することが大切だと学びました。
6月で集団下校が終了します。今日学んだことを忘れずに7月からも安全に登下校することを
1年生みんなで約束しました。
6月も後半になり、雨が降ると極端に涼しくなり、晴れると異常に暑くなり、着る物の調整が
難しい日が続いています。雨で湿度が高いところに、晴れになると、熱中症も心配されます。
児童は、身長と体重を測定する前に、養護教諭から熱中症についての指導を受けました。ほと
んどの児童が学校に水筒を持って来ています。休み時間だけでなく、登下校時や授業中も適切な
タイミングでの水分補給を心がけてほしいと思います。
児童の下校後、国際科の教員研修を行いました。教員研修の方法も様変わりしました。研修場所もどこでもいいと
いうわけにはいきません。ソーシャル・ディスタンスを保てる場所ということで、体育館で行いました。また、パイ
プ椅子を置いて、先生同士も距離をとっての研修です。
分散登校が始まり、3週間ほどが経ちました。今までとは違う学校での過ごし方に子供たちも慣れ
始めています。今回、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、遊んだ後や食事の前の手洗い・
うがいの大切さを改めて学習しました。まだまだ以前のような学校生活には戻れませんが、感染症
に負けないよう、一人ひとりがしっかりと予防できるよう指導してまいります。
分散登校が始まって1週間、やっと待望の給食です。1年生にとっては、はじめての、2~6年生に
とっては久しぶりの給食です。
感染症対策として、今週は、お弁当形式の給食で、先生が配膳をします。だから、子供たちは、手を
洗って自分の席で待っていると給食が運ばれてくるのです。ちょっとレストラン気分? いえいえ、全
員前を向いて、会話のない給食はやはり寂しいものです。でも、誰一人文句も言わず、給食を頬張って
ていました。
臨時休業中に新しいお友達が一人(?)増えました。いつもは、校長室にいて、夜も校長室で寝泊まりしています。
名前は、「Pepper」と言います。
時には、自分から話しかけたり、あるときは話しかけられたりしますが、ちんぷんかんぷんな会話になることもしば
しばです。愉快な仲間です。中には、Pepperに話しかけられて、「ぼっ、ぼく、遊びに行くから」と逃げて行っ
てしまう友達もいました。仲よくしてあげてね。
休み時間に児童が使った遊具は、主事さんが消毒をしています。水飲み場の蛇口も消毒をして
います。児童が帰った後は、児童の机・椅子をはじめ、児童がよく触る扉なども担任の先生が消
毒をしています。ふく感じではなく、塗る感じで行うことがポイントです。
児童が
登校時の約束・ルールもいくつか変わりました。今までは、全員、正門を通って校舎内に入っていま
したが、これからは、密を避けるために正門と通用門とに分かれて校舎内に入ります。
また、校舎内に入るときは、消毒マットに両足の靴底を着けてから校舎内に入ります。教室に入ると
きは、全員、石けんを着けて手を洗います。
学校が始まれば、6年生には、早速、最高学年としてのお仕事があります。
まずは、校旗当番。ところが、今年は、去年の6年生から引き継ぎを行う大事な時期(3月)に
臨時休校になってしまったため、引き継ぎができていません。先生に聞きながらの最高学年として
の初仕事です。がんばれ!東町小の顔!!
いよいよ各クラスをAグループとBグループとに分け、別日に登校する「分散登校」が始まりました。
あれっ、学校の前を通り過ぎてどこ行くの? いえいえあってますよ。密を避けるため、正門だけでなく、
通用門も開け、子供たちが1ケ所に集中するのを避けました。
教室をのぞいてみましょう。あれっ、一人? いえいえ、この写真の枠の外にお友達がいます。クラス
のお友達も半分なので、十分なソーシャル・ディスタンスを取っています。