ロングファミリー遊び
2021年6月28日 14時49分 6月29日(火)・30日(水)・7月1日(木)に、ロングファミリー遊びを行いました。
今年度は感染症対策を基に、1・6年生、2・4年生、3・5年生がペア学年となり、上記の日程の3・4校時に各教室と体育館で様々な遊びを通して、交流しました。
ペア学年の上の学年(4・5・6年生)は、自分たちでファミリー遊びの計画を考え、とても頼もしく、下の学年の児童を引っ張り、楽しく、安全に活動することができました。
6月29日(火)・30日(水)・7月1日(木)に、ロングファミリー遊びを行いました。
今年度は感染症対策を基に、1・6年生、2・4年生、3・5年生がペア学年となり、上記の日程の3・4校時に各教室と体育館で様々な遊びを通して、交流しました。
ペア学年の上の学年(4・5・6年生)は、自分たちでファミリー遊びの計画を考え、とても頼もしく、下の学年の児童を引っ張り、楽しく、安全に活動することができました。
環境委員会で、委員会の時間に、マリーゴールドを24株植えました。「色がきれい。」「かわいい。」と口々に子供たちは言っていました。1人1株、大切に植えました。これから、環境委員会で水やりをし、お世話をしていきます。玄関の左側で育てています。玄関が華やかになりました。
5月27日(土)児童鑑賞日、5月28日(日)保護者鑑賞日として、体育学習発表会を行いました。今年度は、演技と徒競走に取り組みました。どの学年も、真剣に練習に取り組み、当日は、素晴らしい演技ができました。終わった後にはどの児童も、達成感に溢れたいい表情をしていました。
各学年の演技の様子を紹介します。
1年 「Destiny」
2年 「DYNAMITE DREAMS」
3年 「ニャティティダンス」
4年 「一心」ONE HEART
5年 「HIGASHIMACHI ソーラン」
6年 「集団美」
麻布警察署の方々のご指導で交通安全教室を行いました。実際に道路に出て、学校の周りを歩き、信号のない横断歩道や二の橋の交差点を渡りました。「右・左・右」を確認すること、飛び出さずに周りを見てから横断歩道を渡ること、自分の身は自分で守ること等の大切さを学びました。
4月で集団下校が終了します。今日学んだことを忘れずに、5月からも安全に登下校することを1年生みんなで約束しました。
5年生は、100年ぶりに改修された神輿を見せていただくため、仙台坂上の麻布氷川神社へ行ってきました。
宮司さんや大工の棟梁の方の話をよく聞き、神輿の存在意義や作る大変さを知ることができました。宮司さんをうならせるような質問がいくつも出る様子からも、子供たちの関心の高さを伺うことができました。今年の夏祭りが今から楽しみです。
ビニール手袋をつけ、できたての神輿に触らせていただくこともでき、子供たちは大満足でした。
始業式と入学式が行われました。
始業式は、新型コロナウィルスの影響でいくつかの学年ごとに分散して行いました。新しいクラスや新しい担任の先生が誰になるのかそわそわしている子供たちの姿がありました。昨年度とは違い、4月に学校に登校して生活できる喜びをかみしめつつ、日々を過ごしていきます。
入学式では、73名の新入生が立派に式に出席しました。教室では、ピカピカのランドセルカバーや道具箱、教科書を前に、緊張しつつも期待に胸を膨らませる新入生の姿がありました。式の中では、6年生の代表児童が新入生を迎える言葉を堂々と話し、東町小の新たな最高学年としての責任を果たしました。
3月25日(木)に令和2年度修了式が行われました。今年度はコロナ禍で様々な制限がある中で、普段の学校生活に加え、体育学習発表会、リモートミュージックビデオ、International Assemblyと様々な行事にも取り組んできました。まだまだ安心して過ごすことは難しいですが、その中で子供たちには、一人一人目標をもち、次の学年でも頑張ってほしいと思います。
3月24日(水)に令和2年度第93回東町小卒業式が行われました。今年度は1組39名、2組38名の合計77名の卒業生が東町用学校を巣立っていきました。今年度はコロナウイルスの影響により、様々な制限がある中での学校生活となりました。その中でも全員で「調和」しながら乗り越えてきました。
今年度のオリジナルソング「えがおのアーティスト」は、「どんな時も笑顔を絶やさず、周りの人の笑顔も創りあげていく」という思いが込められています。
卒業生たちには、どんな困難でも笑顔で乗り越えて成長していってほしいと思います。
3月18日(木)に6年生を送る会が行われました。コロナ禍で全校で集まることはできませんでしたが、リモートで各学年の出し物を観賞しました。6年生からは各学年に向け、今年度の東町小のオリジナルソング「えがおのアーティスト」の合唱が行われました。
1年生「ありがとうレンジャー」
2年生「ボディーパーカッション」
3年生「6年生卒業検定クイズ」
4年生「6年生への思いを韻を踏んで」
5年生「明日へつなぐもの」
6年生「東町小オリジナルソング えがおのアーティスト」
また、各学年の演技の後に5年生が描いた木の幹に桜の花びらや花を貼り、満開の桜の木が完成しました。6年生から5年生へ校旗の引継ぎも行われ、来年度から東町小の伝統を受け継いでいこうという意識が高まったと思います。今年度は様々な制限がある中での生活でしたが、6年生にとって、小学校生活の思い出の一つになってほしいと思います。
晴天にもめぐまれ、6年生は、6年間で最後の校外学習となる卒業遠足に行ってきました。行き先を発表した時に大盛り上がりしていた姿からも、遠足への期待感を伺うことができました。
よみうりランドでは、それぞれのアトラクションに向かってに施設内を縦横無尽に動き回る児童の姿がありました。ジェットコースターに挑戦したり、観覧車で施設全体を眺めたりするなどして思う存分楽しむことができました。
帰りのバスでは、ほとんどの児童が寝てしまったバスもあることからも、最後の遠足を心行くまで満喫し、小学校生活のを彩る思い出の一つとなりました。
6年生は、2021ヒガシマチピックと題して校内陸上記録会を行いました。
走り高跳び、走り幅跳び、ボールスロー、50mハードルの4種目から自分が取り組むものを選び、2月後半から熱心に放課後練習を重ねてきました。
自身の記録に向かって集中して取り組む姿はもちろん、それぞれの選手に惜しみない声援を送る姿は、見ている人の心を動かすものでした。競技会に挑む姿は大変立派でした。驚くような好記録も出るなど、大いに盛り上がりました。
4年生がアメリカ大使館の方と交流しました。最初はお話をしてくださるジェフさんに関することやアメリカについての
お話でした。その後、1組は日本の伝統を伝え、2組は東町小学校の紹介を行いました。子供たち同士で話の内容を通訳し
合ったり英語で質問したりと充実した時間となりました。
International Assemblyを行いました。今年度は、緊急事態宣言下のため、学年で発表を見合いました。クラスごとの
カラーも見られましたが、どの学年もそれぞれに工夫を凝らした発表となりました。自分の学年以外の発表は、国際科
の時間にビデオで鑑賞を行っていきます。
1年生「The Very Hungry Caterpillar」 2年生「Let's play together」 3年生「Welcome to Minato-ku tour」
4年生「The Cat in the Boots」 5年生「This is World Kitchen」 6年生「Appreciation」
リモート音楽朝会を行いました。
体育館に全校児童が集まることができないため、Teamsを使って各教室でリズム打ちを行いました。
「手を洗おう」の音楽に合わせて、3パターンのリズム打ちで手拍子を楽しみました。
今日の給食は、1月29日の牛丼に続いて、牛肉シリーズの第2弾・すき焼き煮でした。
前回の時、「どうせ安いお肉なんでしょ」と言っていた子がいましたが、当然和牛ですし、
なかなかいいお肉でした。