環境委員会では、3R推進の取り組みとして、校内の文房具の落とし物を減らすための活動を行ってきました。
7月に落とし物実態調査1回目を行い、9月の児童集会で結果を発表しました。

「東町小学校の落とし物の鉛筆は、93本。消しゴムは、61個です。」
その数を聞くと、児童の皆さんから「多い!!」とどよめきが起こりました。
落とし物を減らすために、【自分の持ち物に名前を書くこと】と【教室に落とし物BOXを設置し、教室内の落とし物をBOXに届けること】を呼び掛け、各教室に落とし物BOXを配布しました。
そして、12月に落とし物実態調査2回目を行ったところ、鉛筆の数は59本、消しゴムの数は31個に減りました。
環境委員会の取り組みと児童の皆さんの協力のおかげで、文房具の落とし物を35%削減することができました!
物を大切に使う気持ちをこれからも大切にしてほしいです。
年度末になりますが、自分の持ち物だけでなく、自分たちが使った教室をきれいに片付けて、気持ちよく一年を締めくくってほしいと思います。
今年度、最後のファミリー遊びがありました。6年生が中心となって遊びを考え、みんなが楽しく活動することができました。


3年生は歴史資料館へ行き、昔の道具を触って、今の道具との違いを学びました。

令和5年度学校文化行事第73回東京都公立学校美術展覧会が本日14日から18日まで開催されます。
本校は、書・家庭科・図画工作作品で出展する児童がいます。
(※お知らせのチラシと案内状は児童に配布済みです。)
ぜひ、御観覧ください。注意事項として、18日最終日は入場時間が異なります。
下記のチラシをよくご確認ください!
20240208081753.pdf

20240208081735.pdf

本校では、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として元サッカー選手をお招きしました。
その元サッカー選手とは!
詳しくお伝えしますと・・・
元サッカー選手・・・
元日本代表・・・
※日本代表時代の背番号は14番(8番のときも)・・・
元東京ヴェルディの・・・

この方です!
北澤豪さんです。(画像小さくてすいません。)
児童の中心に入りサッカーのことはもちろん、
いろいろな運動を教えてくれました。

体験活動終了後も、子供たちはまだ交流したそうな感じでした。
お見送りもしたかったようで・・・給食の最中に校庭をちらちら見ていたようです。
今後も、児童が興味関心をもてる活動を取り入れていきたいと思います。
この度は、北澤さんを始め「笑顔と学びの体験活動」に
携わっていただいた皆様ありがとうございました。
3年生は、麻布警察署へ見学に行きました。警察署の仕事や警察署で働く人の工夫を学びました。


3年生は、高輪消防署へ見学に行きました。消防士から、消防署の仕事や働く人の工夫、消防車両についてなどを学びました。


11月18日、雲一つない、晴れ渡る朝の時間に「お祝いの会(児童集会)」を行いました。
校庭には、全校児童が歌う、記念歌「未来(そら)へ」が響きわたり、お祝いモードが高まりました!


開校110周年記念音楽会が始まりました。子供たちは力を合わせて練習してきました。
いよいよ明日10月28日が保護者鑑賞日です。体育館の規模から人数制限をしておりますが、
保護者の皆様のご来校お待ちしております。


少しずつ暑さも和らぎ、過ごしやすい日が増えてきました。1年生は、有栖川宮記念へ行き、1学期との違いを比べたり秋の準備をする昆虫や植物の様子を観察したりしました。

前に散策した時にはなかった枯れ葉や枝の変化に気が付いたり、様々などんぐりの種類があることに興味をもち、探索したりしました。

外で過ごすのが気持ちよい季節ですので、ぜひ公園や草むらをのぞいて、生き物たちの変化を見てもらえたらと思います。
2~6年生の児童は、生活科や総合的な学習の時間に、”花器”を作りました。
子供たちは、楽しく集中して、牛乳パックにボンド水を広げ、お花紙を貼り付けていきました。
1・2年生は青色、3年生は黄色とオレンジ色、4・5・6年生は赤紫色と紫色です♪

日比谷花壇さんとフラワーアレンジメントをするのが今からとても楽しみです!

牛乳パックを洗い、白い紙を貼ってくださった先生方、ありがとうございました!!
3年生は社会科見学で、増上寺、東京タワー、印刷会社のキンコーズジャパンへ行きました。

増上寺では普段、見られない四天王像を見ることができました。

東京タワーでは、展望台で東西南北にどんな建物があるかを見て学習しました。

キンコーズジャパンでは、印刷の仕組みや働く人の思いなどを学習しました。

9月29日の朝は、久しぶりにファミリー遊びを行いました。

子供たちは、ファミリー遊びのメンバーと決められた時間に集まって活動することにも慣れてきて、短い朝の時間にのびのびと遊ぶことができました。

9月28日の朝、掲示委員会による『Teams児童集会』を行いました。今年の掲示委員会は、校内の様々な掲示板に旬なチラシや役立つ情報が入ったポスターを掲示するという、仕事をしています。

今回の児童集会では、110周年記念を盛り上げようと、全校児童参加型で、ろうそくとかわいいカップケーキを描く活動をしました。

委員長さんがTeamsで制作について説明をして、各学級に掲示委員会のメンバーが制作のアドバイスや説明をしにいきました。

全校児童で、とっても心のこもった作品をつくることができ、掲示委員会のみんなも嬉しそうでした!
25日の全校朝会では、港区バスケットボール大会の表彰がありました。
本校の児童が所属する女子チームが優勝、男子チームが準優勝いたしました。

また、大会MVPの児童が・・・なんと本校の児童なんです。
素晴らしいことですね!

今後の活躍も楽しみにしています。