臨時音楽朝会
2017年2月4日 08時30分
臨時の音楽朝会がありました。なぜ、臨時かというと、1月26日(木)に音楽朝会を予定していましたが、その時は、インフル
エンザの児童が多く、体育館で音楽朝会を行うことで、感染が懸念されたので、中止にしていた音楽朝会を今日、行いました。
来週火曜日(7日)のInternational Assemblyで全員合唱する「ドレミの歌」を練習しました。もちろん、Sound of Music
ばりにAll Englishです。
臨時の音楽朝会がありました。なぜ、臨時かというと、1月26日(木)に音楽朝会を予定していましたが、その時は、インフル
エンザの児童が多く、体育館で音楽朝会を行うことで、感染が懸念されたので、中止にしていた音楽朝会を今日、行いました。
来週火曜日(7日)のInternational Assemblyで全員合唱する「ドレミの歌」を練習しました。もちろん、Sound of Music
ばりにAll Englishです。
今日は、節分の日。節分の日に食べると縁起がよいとされる恵方巻きが給食に出ました。その年の恵方に
向かって、無言で願い事を思い浮かべながら恵方巻きを食べるのが習わしとされています。今年の恵方は、
北北西ということで、北北西を向きながらひたすら恵方巻きを頬張っていました。
ちなみに今日のメニューは、恵方巻き、季節のすまし汁、おひたし、青のりビーンズ、牛乳でした。
2年生の生活科の研究授業がありました。「自分はっけん」という単元で、これまでの自分の成長を振り返り、これまでにできるように
なったことをあらためて振り返るとともに、それは周りの人の支えがあったことに気付き、感謝の気持ちをもつことをねらいとしています。
今日は、友達のよいところがわかるエピソードについてグループで話し合いました。今後、このエピソードを友達に伝え、それを聞いた
友達はあらためて自分の成長に気付くことになります。どんな良いところを見付けてくれたかな?
今日の避難訓練は、火事を知らせる放送器具が途中で使用できなくなった場合を想定しての避難訓練でした。授業のない
先生方や主事さんが各教室を回り、火事を知らせて回る訓練をしました。
そして、煙の恐さを知るために、1,2,4,5年生が煙ハウスを体験しました。煙ハウスを体験した子供からは、「何も見えな
かった」「とても恐かった」などの感想が聞かれました。
保護者の図書ボランティアの方々が図書室の装飾に来てくださいました。雪だるまの装飾だったところを、もうすぐ節分なので、
2時間ほどかけて「鬼は外、福は内」の装飾にしてくださいました。いつもうきうきするような図書室にしていただいてます。ありが
とうございます。
また、3学期の読み聞かせの打ち合わせもしてくださっていました。どんな本を読んでくださるかな?
これまでユニセフ募金に取り組んできましたが、今回、10年以上にわたり募金活動に
取り組んだ学校ということで、ユニセフ協会から感謝状をいただきました。全校朝会で、
運営委員の代表児童が感謝状を受け取りました。
麻布地区の生活安全と環境を守る協議会主催の落書き消去活動がありました。今回は、東町小周辺の落書きを消すので、
東町小地域防災協議会のご協力をいただきながら、本校の先生も参加しました。
今回の活動で、通学路点検の際にご指摘いただいた落書きも消すことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとう
ございました。
午後から6年生は、最高裁判所の見学に行ってきました。
はじめにビデオで裁判の流れを学習した後、大法廷で最高裁判所の沿革について
教えていただきました。最高裁判所の他の場所とは違う荘厳な雰囲気を肌で感じて
きました。
(※裁判所内は、撮影禁止のため、裁判所内の写真はありません。)
1~5年生が席書会に臨みました。1・2年生は教室で硬筆、3~5年生は体育館で毛筆に取り組みました。
いつもとは違った雰囲気で気持ちも新たに清書用の紙や半紙に向かいました。
港区教育研究会算数部の研究授業が5年1組でありました。港区内の小学校からたくさんの先生方が集まりました。
授業は、あるルールに従って、カレンダーから5つの数字を選び、合計すると、必ず80になる秘密をさぐろうというもの
でした。なかなか難しい問題でしたが、児童は一生懸命考え、式に表すと、どの数字を選んでも同じ式になることから、
合計が80になる秘密をさぐりあてました。
他の学年に先立って、6年生が体育館で席書会を行いました。
いつもと違う体育館のピーンと張り詰めた空気の中で、「夢の実現」という課題に取り組みました。
3学期の始業式が行われました。2学期の終業式に校長先生から出された宿題「始業式に元気な顔をそろえること、
一人も遅刻をしないこと」を守ることができました。
校長先生からは、3学期の重点目標「返事は早く、腰軽く」の話がありました。次に5年女子児童が、児童代表の言葉
で、「①なわとび大会に向けてなわとびを頑張る。②6年生になる準備をすすめる。③友達どうし仲良くする。」の3つの
目標を述べました。最後に校歌を歌いましたが、どの児童も式にふさわしい立派な態度でした。
終業式後に、3人の転入児童の紹介がありました。
あけましておめでとうございます。
3月には、これまで東町小を支え続けた6年生が卒業し、4月からは、国際学級1期生が
最高学年となります。
家庭・地域との連携があっての東町小です。今年もご理解・ご協力のほどよろしくお願い
いたします。
終業式が終わり、児童が下校した後、アレルギー対応研修を行いました。年度初めや2学期はじめにも研修を
行い、エピペンもすべての教職員が練習用キッドで体験していますが、今日は、児童が給食を食べてアナフィラ
キシーショックを起こしたという想定の下、教室での実地研修を行いました。児童の症状の見取り方、教職員への
連絡方法、110番への連絡体制、エピペンやAEDの運搬方法と使用方法をあらためて確認しました。
ある意味、今日の研修が必要とならないように、アレルギー食・宗教食対応をきちんと行い、当該児童の手に
確実に渡すことの大切さを確認しました。
2学期の終業式がありました。校長先生からは、始業式で2学期に頑張ってほしいと言っていた「言葉のキャッチボール」
についての振り返りがありました。そして、恒例の「1月10日(火)の始業式には、全員元気な顔をそろえること」の宿題が
出されました。しかし、今年は、もう一つ「遅刻をせずに」という宿題が加わりました。
その後、2年生の男子児童から、「かけ算九九を頑張って覚えたこと」についての児童代表の言葉があり、全員で元気
よく校歌を歌いました。
そして、終業式の後、生活指導主幹の先生からは、冬休みの宿題で困ったことや、3学期が始まるにあたって気持ちが
のらないようなことがある場合には、遠慮なく東町小のどの先生でもいいので、相談するようにとの話がありました。
終業式の後、教室で担任の先生から2学期の頑張りについて一言ずつを言葉をかけていただきながら通知表を受け
取りました。ESC(English Support Course)児童もEST(English Support Teacher)の先生から通知表をい
ただきました。