児童集会(ファミリー対抗新聞紙リレー)
2018年9月6日 08時25分  
  
 
  
 児童集会は、ファミリー対抗新聞紙リレーを行いました。ファミリー長を中心に16のファミリーに分かれ、新聞紙をバトン
代わりに、走る時は新聞紙を一切触らずにリレーを行いました。走る時の格好に思わず笑みが漏れていました。
 
  
  
 
  
 児童集会は、ファミリー対抗新聞紙リレーを行いました。ファミリー長を中心に16のファミリーに分かれ、新聞紙をバトン
代わりに、走る時は新聞紙を一切触らずにリレーを行いました。走る時の格好に思わず笑みが漏れていました。
  
  
 夏休み作品展が始まりました。今年は、スペースの関係で各教室の廊下と体育館に展示しています。
 子供たちも各学年の作品を見て回りました。中には、来年の夏休みに作るものを決めた子もいたようでした。
 6日(木)の午後4時30分までやっています。保護者会の折りにでも、ぜひ子供たちの力作、傑作をご覧ください。
  
 
 午後1時30分から、この3月に卒業した子供たちの卒業アルバム渡しがありました。
 卒業アルバムを手にすると、お互いに覗き込み、昔話に花を咲かせていました。久々に会った友達との話はいつまでも尽きない様子
でした。
  
 
 今日は、防災の日なので、引き渡し訓練を行いました。
 大地震の予報が出たという想定で、午前10時に緊急配信メールを流し、保護者への引き渡し訓練を行いました。
「お母さん、来てくれるかなあ。」「お父さん、時間違えてるよ。」と不安げな児童もいましたが、引き渡し予定の児童は、
全員、無事に保護者に引き渡すことができました。
  
 
  
 
 例年、東町小地区防災協議会の方々にご尽力いただき、4月に行っていた「避難所を知ろう」を今年は、様々な日程の関係で9月に
行いました。
 災害によっても異なりますが、家が特に危険でない場合は、避難所に行くよりも家にいたほうが安全だという考えの下、今年は、4人
の家族だったら、2泊3日生き延びるためにどれだけの食料やどんな道具が必要かを実物とともに教えていただきました。
  
 
 いよいよ2学期が始まりました。朝から大きな自由研究を抱えて来る児童、低学年は保護者に持って来てもらう児童など様々
でした。中には、「まだ自由研究、終わっていないの。」と言う子も…。でも、自由研究よりもっと大事な宿題が校長先生から出て
ました。それは、「9月1日に全員が元気な顔を見せること」。始業式で、その何よりも大切な宿題をきちんとやってきたことを校
長先生に褒めていただきました。
 2学期の転入生6名の紹介もありました。2学期は、全校児童471名でスタートです。
  
 明日から始まる2学期に備えて、3つの研修を行いました。
 一つめは、学校安全教育研修、二つめは、国際科の研修でした。どちらも東京都教育委員会で研修してきた先生が、東町小
の先生方に伝達講習をするという形で行いました。学校安全教育研修は、地震に対する防災・減災教育、国際科研修は、教科
書の使い方についての研修でした。
  
 三つめは、毎年、行っている体罰防止研修でした。今年度も、東京都全体で体罰根絶に向けて、標語を考え、ポスターを作成
しました。東町小は、「体罰根絶に向けて『トリプルM(守る・向き合う・認め合う)』を宣言します』になりました。
 さあ、明日、子供たちがどんな顔をして登校してくるか、楽しみです。
  
  
 水泳の検定が行われました。検定は、待ち時間が長く、プールサイドに日陰がほとんどないので、前の日に先生方でテントを
二張り張って日陰を作りました。でも、1・2年生は、プールに入って来た時、そのいつもと違う光景に気付く子は、ほとんどいま
せんでした。
 検定で15mに挑戦した子は、15mを超え、25mまで行き、飛び級をした児童もいました。
  
 
 夏季水泳(後期)が始まりました。前期は、経験のない暑さのため、全日程を中止し、後期初日の先週金曜日は
雨のため、中止だったので、今日が夏休み最初の水泳となりました。1年生は、夏休みの水泳が全くの初めてだ
ったので、どこで待っているのか、どこで着替えるのかから始まりました。
 高学年の水泳が終わった後、6年生は居残り(?)ではなく、水泳記録会に向けての特別練習がありました。
  
 今日から4日間、夏休みの補習が始まりました。今年から夏休み入ってすぐの補習を止め、2学期直前のこの時期のみの
実施としました。この時期の補習のねらいは、大きく2つあります。一つは、2学期に向けて生活リズムを整える。もう一つは、
夏休みの宿題の疑問点を解決したり、1学期の学習を想起したりして、2学期への不安をなくすことです。
 参加した児童は、それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
  
 
 明日(8/24(金))から始まる夏休み後期の水泳のために、先生方でプールやプールサイドを掃除したり、ビート版や
級別一覧表を掲示し直したりしました。
 今年は、夏休み前期の水泳学習が記録的な暑さで中止になったため、夏休みに入って約1ケ月、子供たちがプールに
入らなかったこともあり、プールの底などにこびり付いた汚れを取るのも大変でした。
 すっかりきれいになったプールが子供たちを待っています。
  
 夏休みの宿題は、子供たちだけではありません。先生方も2学期の研究授業(体育)に向けて、マットをどのように敷かせ
ようか、子供たちにどんな技を経験させようか、相談をしています。実際に体育館にマットを敷いてみたり、技をやってみたり
して、具体的に授業を創っていきます。
  
  
 富士湧水の里水族館が雨だったため、帰校が予定より早く、午後2時40分に学校に到着しました。
 帰校後、閉園式を行いました。子供たちは、この3日間の経験をきっと2学期からの学校生活に生かしてくれるに
違いありません。
  
 午後1時10分、談合坂SAに到着しました。最後のトイレ休憩をとり、午後1時25分、談合坂SAを出発しました。
  午後2時40分頃、学校に到着予定です。
  
 
 富士の里湧水水族館では、雨だったので、森の学習館の屋根の下とあづま屋を借りて、お弁当を食べました。
 ここでは、これからニコニコ学園に行く南山小学校と白金小学校、そして、3日間、生活をともにした麻布小学校と一緒になりました。
 お弁当を食べ終わると、雨があがったので、遊具使用なしの条件付きで遊びました。校帽を裏返してチ-ム分けをして、男女仲よく
ドロケイをしていました。
  午後12時30分、富士の里湧水水族館を出発しました。