救命救急講習
2018年6月1日 15時40分  
 
 教員の研修は、日々の職務行動に役立てることが大切ですが、本日行った研修は、役立てる場面がないことが望まれる
研修でした。
 6月18日(月)のプール開きを控え、麻布消防署の救急隊員をお招きして救命救急講習を行いました。万が一、児童が
おぼれた場合の対処法について研修を行い、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方、AEDの使用方法について確認しました。
 プールが始まったら、ご家庭でも朝の健康観察をいつも以上に丁寧にお願いします。
 
  
 
 教員の研修は、日々の職務行動に役立てることが大切ですが、本日行った研修は、役立てる場面がないことが望まれる
研修でした。
 6月18日(月)のプール開きを控え、麻布消防署の救急隊員をお招きして救命救急講習を行いました。万が一、児童が
おぼれた場合の対処法について研修を行い、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方、AEDの使用方法について確認しました。
 プールが始まったら、ご家庭でも朝の健康観察をいつも以上に丁寧にお願いします。
  
 
 1~6年生のすべての学年でソフトボール投げのスポーツテストを行いました。高学年になると、45°の角度に投げると、
いちばん遠くまで投げられるんだよなどと言っていました。
  
 ソフトボール投げのラインを引くため、朝早くから教職員で準備をしました。ライン引きの手間がかかるため、今日一日で
全学年のテストを行いました。
1年生は、雨の日の安全な歩き方について、麻布警察署の警察官の方から詳しく学びました。
実際に傘をさして二の橋まで歩きながら、手がふさがったり、視界が狭くなったりすることに
気付き、より安全に歩く気持ちが高まりました。でも、こんないい天気なのに、傘さして歩く
のちょっと恥ずかしかったな。
  
 
 今日の給食のメニューは、グリーンピースごはん、豚汁、鮭の照り焼き、ほうれん草の胡麻和え、牛乳でした。実は、グリーンピース
ごはんに入っているグリーンピースは、1年生がさや剥きをしてくれたものです。小さな手で一生懸命、全校児童分を採ってくれました。
えっ、いつものグリーンピースごはんよりおいしかったですって? それは1年生の愛情がたっぷり入っているからだね。
 5年生は、3・4校時にテンプル大学のフィンランドの留学生による出張授業を受けました。
フィンランドの国の形が女性のように見えることや、フィンランド語と日本語の違いなどについて
学びました。授業を受けて多くの児童がフィンランドに行きたくなったようです。
  
 
 朝サッカーも始まっています。3~6年生を対象に水曜日と金曜日の午前7時30分~午前8時00分の間に
行っています。
 3・4年生が水曜日、5・6年生が金曜日です。
  
 
     1年 「やってみよう」               2年 「EXCITE」               3年 「100人エイサー」
  
 
  4年 「Dancing Boys & Girls」        5年 「東町ソーラン」               6年 組体操「協働」
 天気に恵まれ、運動会が行われました。どの学年もこれまでの練習の成果を出し切り、精一杯の演技、競技でした。
 結果的に紅組が勝ちましたが、5・6年の騎馬戦は、1回戦、2回戦で勝負がつかず、3回戦の大将戦を行いましたが、それでも
勝負がつかないなど、甲乙つけがたい戦いぷっりでした。まさに創立105周年記念にふさわしい運動会になりました。
  
 運動会もいよいよ1週間後になりました。これまでは、学年種目を中心に練習してきましたが、今日から4回の
全校練習があります。全校練習では、全校競技の練習の他、ファミリー競技の練習、応援練習、入場行進練習、
開・閉会式の練習があります。
 その中で児童の座席位置を決めますが、児童が迷わないように、朝早くから教員で児童の座席位置を確定し
て、印を付けています。
   
 ゲスト・ティーチャーとして環境教育アドバイザーの平沢信夫先生のご指導をいただきながら、田植えを行いました。
秋においしいお米を食べられるように、しっかりお世話をしていきます。
  
 
 今日は、人権の日で、給食にはアメリカ合衆国の食べ物が出されました。メニューは、ジャンバラヤ、具だくさん
チキンヌードルスープ、フレンチポテトサラダ、飲むヨーグルトでした。
  
 
 赤坂アークヒルズでわんぱく相撲がありました。本校からは、男子、女子含めて14名の児童が参加しました。4つの土俵で
熱戦が繰り広げられましたが、一時期は、同時刻に別々の土俵で東町小児童の組み合わせがあるくらい勝ち進みました。
6年生の男子児童は、見事第3位に輝きました。
  
 
  
 2年生は、しながわ水族館へ遠足に行きました。しながわ水族館の中では、グループごとに行動しました。自分たちで相談して
見る順番を決め、上手に回りました。イルカショーも見ました。
  
 
 帰りの電車が来るまでの時間、近くの公園で遊びました。学校の近くではあまり見かけない遊具があり、子供たちも大はしゃぎ
でした。でも、その分、帰りはヘトヘトになっちゃったかな?
  
 今日は、3・4年生が楽しみにしていた平和の森公園への遠足でしたが、昨日の雨でアスレチックが
危険なため、中止としました。でも、中止にしてよかったです。10時前から雨が降り出し、お昼前には、
雷もゴロゴロ。みんな納得の遠足中止でした。
 でも、せっかくお家の方が作ってくださったお弁当だったので、3・4年生で体育館で楽しくお弁当を
食べました。
  
 
 今年度の校内研究のテーマは、「育成すべき資質・能力を育てる指導と評価の在り方」です。国際科と体育科を窓口にこの
テーマに迫ります。国際科部会、体育科部会、EST部会に分かれ、それぞれの教科の課題を出し合い、目指す児童像の共通
理解を図りました。
  
 
 今日の避難訓練は、不審者が校内に入ってしまったという想定で行いました。不審者対応訓練です。
 不審者を子供たちに近づけないために、男の先生は、さすまた等を持って不審者のところに駆けつけます。子供たちは、先生方
の指示に従い、教室の鍵を閉め、教室の隅に身をひそめます。
 しかし、何よりも大切なのは、不審者を校内に入れないことです。そのために、保護者の方もご来校される折には、必ずネーム
プレートの着用をお願いいたします。