よい歯の集会
2018年6月7日 08時30分 歯と口の健康週間を迎え、今日は、よい歯の集会がありました。児童が歯や口の健康について学びました。歯科校医の可知先生を
お招きし、お話をいただきました。パンダの歯が人より多いことや、草食動物は植物を取り込むために臼歯が発達していることを興味
深く聞いていました。歯の大切さを詳しく知ることができました。
また、保健委員会の児童が考えたクイズにも楽しく取り組み、児童は「歯は体にとって大切だ。」「歯を長く使えるようにしたい。」と話
していました。
歯と口の健康週間を迎え、今日は、よい歯の集会がありました。児童が歯や口の健康について学びました。歯科校医の可知先生を
お招きし、お話をいただきました。パンダの歯が人より多いことや、草食動物は植物を取り込むために臼歯が発達していることを興味
深く聞いていました。歯の大切さを詳しく知ることができました。
また、保健委員会の児童が考えたクイズにも楽しく取り組み、児童は「歯は体にとって大切だ。」「歯を長く使えるようにしたい。」と話
していました。
4年生は、「くらしをささえる水」の上水道について学習をしました。
水道水源林からみんなの水道へ安全な水がどのように運ばれてくるのかを学びました。下水道の学習の時と
同じように、まずは汚れを沈殿させるという説明を聞くと、子供たちの目が輝き出しました。
「あ、下水道と同じだ!」
「下に汚れが沈むんだよね!」
その後の実験で、汚れを吸着させて沈ませる薬品を混ぜて実際に汚れを沈殿させてみました。その後に濾過
する実験器具に水を流して水がきれいになっていくところを確認しました。
水の大切さをみんなに伝えることができる「水道メッセンジャー」の認定書をもらって、もっと水について知りたい
と思った4年生でした。6月19日(火)には、社会科見学でさらに「くらしをささえる水」について学習してきます!
創立105周年を記念して、航空写真撮影を行いました。約束の10時10分になると、子供たちは、黄色や水色、赤の
エプロンを身にまとい、校庭に表れ、決められた位置に並びました。そして、10時30分過ぎ、セスナ機が飛んでくると、
みんなでエプロンを自分の胸の前に差し出し、一斉に構えました。
最後は、飛び去るセスナ機を見上げながら、みんなで手を振っていました。
図案は、児童から募集したものですので、どんな図案になったか、写真の出来上がりをお楽しみに!
4年生の社会科の学習では、「くらしを支える水」について学習をしていきます。
今日は、東京都下水道局の方が、生活の中でみんなが汚した水をどのようにしてきれいにして海へ流すかについて
出前授業をしてくださいました。子供たちは、昔の川と今の川の汚れの違いに気付き、今の川がきれいなのは下水道
の整備により、水をきれいにしてから川や海に流しているからだということを学びました。
クイズに答えたり、映像を見たりするだけでなく、きれいな水にする方法を子供たち自ら実験してしっかりと理解して
いました。
【実験①】 汚れを沈殿させて上澄みだけ取り出す。 → 前よりきれいになっていることを確認しました。
【実験②】 水に入れた時のトイレットペーパーとティッシュの違い
→ トイレットペーパーは細かくちぎれて流れやすいけれど、ティッシュペーパーはそのままだから流すと
下水道に詰まってしまうことが良くわかりました。
子供たちが特に驚いていたのは、
①微生物にごみを食べてもらって水をきれいにしていること。
②油をキッチンなどから流してしまうと、オイルボールといって油の塊になってしまい、下水道管に貼りついたり、
海に流れていってしまうこと。
これから子供たちは大切な「水」がどこからやってくるのかについても学習していきます。今回の学習で自分が水を
汚さないことや使いすぎないことだけでなく、他にも何かできないかと考えられるようになってほしいと思います。
教員の研修は、日々の職務行動に役立てることが大切ですが、本日行った研修は、役立てる場面がないことが望まれる
研修でした。
6月18日(月)のプール開きを控え、麻布消防署の救急隊員をお招きして救命救急講習を行いました。万が一、児童が
おぼれた場合の対処法について研修を行い、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方、AEDの使用方法について確認しました。
プールが始まったら、ご家庭でも朝の健康観察をいつも以上に丁寧にお願いします。
1~6年生のすべての学年でソフトボール投げのスポーツテストを行いました。高学年になると、45°の角度に投げると、
いちばん遠くまで投げられるんだよなどと言っていました。
ソフトボール投げのラインを引くため、朝早くから教職員で準備をしました。ライン引きの手間がかかるため、今日一日で
全学年のテストを行いました。
1年生は、雨の日の安全な歩き方について、麻布警察署の警察官の方から詳しく学びました。
実際に傘をさして二の橋まで歩きながら、手がふさがったり、視界が狭くなったりすることに
気付き、より安全に歩く気持ちが高まりました。でも、こんないい天気なのに、傘さして歩く
のちょっと恥ずかしかったな。
今日の給食のメニューは、グリーンピースごはん、豚汁、鮭の照り焼き、ほうれん草の胡麻和え、牛乳でした。実は、グリーンピース
ごはんに入っているグリーンピースは、1年生がさや剥きをしてくれたものです。小さな手で一生懸命、全校児童分を採ってくれました。
えっ、いつものグリーンピースごはんよりおいしかったですって? それは1年生の愛情がたっぷり入っているからだね。
5年生は、3・4校時にテンプル大学のフィンランドの留学生による出張授業を受けました。
フィンランドの国の形が女性のように見えることや、フィンランド語と日本語の違いなどについて
学びました。授業を受けて多くの児童がフィンランドに行きたくなったようです。
朝サッカーも始まっています。3~6年生を対象に水曜日と金曜日の午前7時30分~午前8時00分の間に
行っています。
3・4年生が水曜日、5・6年生が金曜日です。
1年 「やってみよう」 2年 「EXCITE」 3年 「100人エイサー」
4年 「Dancing Boys & Girls」 5年 「東町ソーラン」 6年 組体操「協働」
天気に恵まれ、運動会が行われました。どの学年もこれまでの練習の成果を出し切り、精一杯の演技、競技でした。
結果的に紅組が勝ちましたが、5・6年の騎馬戦は、1回戦、2回戦で勝負がつかず、3回戦の大将戦を行いましたが、それでも
勝負がつかないなど、甲乙つけがたい戦いぷっりでした。まさに創立105周年記念にふさわしい運動会になりました。
運動会もいよいよ1週間後になりました。これまでは、学年種目を中心に練習してきましたが、今日から4回の
全校練習があります。全校練習では、全校競技の練習の他、ファミリー競技の練習、応援練習、入場行進練習、
開・閉会式の練習があります。
その中で児童の座席位置を決めますが、児童が迷わないように、朝早くから教員で児童の座席位置を確定し
て、印を付けています。
ゲスト・ティーチャーとして環境教育アドバイザーの平沢信夫先生のご指導をいただきながら、田植えを行いました。
秋においしいお米を食べられるように、しっかりお世話をしていきます。
今日は、人権の日で、給食にはアメリカ合衆国の食べ物が出されました。メニューは、ジャンバラヤ、具だくさん
チキンヌードルスープ、フレンチポテトサラダ、飲むヨーグルトでした。
赤坂アークヒルズでわんぱく相撲がありました。本校からは、男子、女子含めて14名の児童が参加しました。4つの土俵で
熱戦が繰り広げられましたが、一時期は、同時刻に別々の土俵で東町小児童の組み合わせがあるくらい勝ち進みました。
6年生の男子児童は、見事第3位に輝きました。