今日の出来事

この3月に東町小を卒業して六本木中学校に進学した中学1年生から本校の6年生に手紙が届きました。
中学進学が迫ってきた6年生に先輩としてのアドバイスが書かれていました。自分たちも去年の今頃、こん
なことを不安に思っていて、きっと今の君たちも同じだと思うけど、中学に入ったら全然平気だったよ。安心して
中学においで、私たちも待っていますというものでした。
東町の子供たちは、異学年の子供とも仲が良いというこれまでの良さも残しながら、今は、中学に行っても
先輩がたくさんいるようになりました。東町の仲間を大切に。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事

PTA主催で講師をお迎えして保護者向けのSNS教室が行われました。
SNS社会で生きる子供たちに親としてどのように向かい合っていかなければならないのか、そういった気持ちから
開かれたSNS教室でした。どなたもメモを取りながら真剣に聞き入っていました。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事

みなとパーク芝浦で港区子供サミットがありました。本校の代表児童(6年)2名も参加し、各小学校から
の代表児童と「SNSによるいじめをどう防ぐか~SNS学校ルール・SNS家庭ルールを通して~」という
テーマで話し合いをもちました。
はじめに東京都教育庁指導部主任指導指導主事 伊藤秀一先生よりご講演をいただき、その後、各
分科会に分かれて意見交換・協議を行いました。東町小の属する分科会は、港区教育委員会教育長
青木康平先生より指導・助言をいただきました。最後に、全体で集まって、それぞれの分科会でどのような
話し合いがなされたのか、報告がありました。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事

日本盲導犬協会の方と東京みなとロータリークラブの方をお招きして「盲導犬学校キャラバン」の出張授業がありました。・盲導犬についての正しい知識とマナーを身に付けよう。
・盲導犬ユーザーの方が暮らしやすい街づくりのために自分たちができることを考えよう。
の2つのめあてをもって授業に臨みました。
盲導犬協会の方や盲導犬ユーザーの方の話をお聞きして、今まで知らなかったたくさんのこと(「盲導犬は信号を判断できない」など)を学ぶことができました。また、実際に盲導犬ユーザーの方を手助けする体験を通して、盲導犬やユーザーの方との接し方を考えることができました。
これから4年生は総合的な学習の時間に「誰もが関わり合えるように」をテーマにバリアフリーについて学習していきます。この体験がこれからの学習への大きな意欲付けとなりました。
今日の出来事