図工ブログ

おしゃれなとうめいバック③

2024年7月4日 16時48分

 おしゃれなとうめいバックが完成しました!友達に撮影してもらって、楽しくスクールタクトにまとめました。作品は、子供たちがすぐに使いたいということで、校内展示はせずに、お家にもって帰りました。

IMG_E1441     IMG_E1443

IMG_E1447

4年生「おしゃれなとうめいバック」②

2024年5月31日 08時22分

 2回目の活動では、カラーペンの種類について勉強しました。図工室のカラーペンには、2種類の特徴に分かれたカラーペンを用意しています。

IMG_1276      IMG_1277

色画用紙や段ボールなどに描くと発色がよい「ピグマックス」というカラーペン。

透明なプラスチック系の材料に描くと、中もよく透き通りつつ、濃く鮮やかな色になる「マジェスタ―」というカラーペン。

どちらも反対に扱うと、自分らしい作品に仕上がりません。

4年生は、ちょっと、気を付けて使い分けることができました!

IMG_1449     IMG_1030

4年生「おしゃれなとうめいバック」①

2024年5月31日 08時16分

4年生は、図工専科が集めた”とうめいなプラスチック容器”を基に、そこに入れるものや、使い方などを考えて、オリジナルバック(リュックサック)などをつくりました。

IMG_1029     IMG_1032

容器の形や特徴を捉えて、とても楽しそうに取り組むことができていました!

IMG_1033      IMG_E1438

3年生「ギュッとしたくなる私の友達」②

2024年5月31日 07時57分

 3年生は、毛糸の色の組み合わせ方を工夫して、親しみやすい顔などをコラージュしていきました。

鑑賞とふりかえりをすると、毛糸の特徴にもよく気付いていて、細さ、太さをこだわったり、1本の毛糸の中で色が少しずつ変わっている毛糸を好んで使ったり。。。

IMG_1022      IMG_1023

今回の3年生は、さらに毛糸の上に違う毛糸を貼って、より立体的にすることもしていました。

また、ボンドをあえて上につけてキラキラさせた子もいました。

IMG_1027       IMG_1028

新しい表し方をたくさん見付けていて、感心し通しでした!!

3年生「ギュッとしたくなる私の友達」①

2024年5月31日 07時47分

 3年生は、2年生のときに習った〝もみ紙づくり”をしました。手や体全体を使って、やわらかくなる変化を楽しんでいました。今回は、クッションづくりです。

表と裏の色も変えています!

IMG_0788     IMG_0790    

6年生「ダンボールハウス」

2024年5月2日 08時43分

 6年生は「電動糸鋸」に再チャレンジです。

5年生のときに活動した「おもしろいツリー」の板よりダンボールは切りやすいので、子供たちは自信をもって、ザクザク切っていくことができました。

IMG_0682     IMG_0683     IMG_0684

ダンボールハウスの中には、ろうそくの灯に見立ててつくられたライトを入れる予定です。

制作途中ですが、図工室を暗くして、灯の広がり具合を鑑賞しました。

IMG_0688     IMG_0689

IMG_0691     IMG_0694     IMG_0697

5年生「複雑マニアになろう②」

2024年5月2日 08時07分

 5年生は、グイグイ、どんどん、『複雑な形』を創っていきます。

それらの形をどのように組み立てるか?!

IMG_0806     IMG_0809

4月の「クミクミックス」の切り込みから発展させ、「切り込み」をつくったり、木切れをかましたり、

様々な表し方に挑戦し始めました。

 IMG_0814

5年生「複雑マニアになろう①」

2024年5月1日 16時29分

 5年生は、電動糸鋸で薄い板を自分の考えた『複雑な形』に切り出して、切り出した『複雑な形』を見付ける活動をしました。

子供たちは、『複雑な形』って、どんな形かな?試しながら切り出していく中で、自分らしい『複雑な形』を見付けていくことができていました。

IMG_0805       IMG_0803

見付けるときは、黒い色画用紙に並べて、タブレットでまとめました。

IMG_0800       

4年生のときの学習「へんてこポール」で身に付けた感覚が活きていますね!

5年「クミクミックス」造形遊び

2024年5月1日 16時19分

 5年生は、図工びらきということで、造形遊びを行いました。

「クミクミックス」は、白ボール紙にはさみで『切りこみ』を入れて、組み立てて試して、つくりかえる造形遊びです。のりとセロハンテープなどの接着剤を扱えないので、少し難しい活動です。

IMG_0552     IMG_0553     IMG_0558

子供たちは、何度も試して、『切り込み』の長さや位置、バランスなど・・・気付いたことを話し合いながら、学びを深めることができました。

IMG_0566      IMG_0576

いい形は、タブレットで撮影し、最後にスクールタクトにまとめました。

IMG_E0494      IMG_E0499      IMG_0573

4年生「カラフルサボテン」

2024年5月1日 16時09分

 4年生は、段ボールカッターで段ボールを思い付いた形に切って、表したいサボテンをつくりました。

3年生の時に鋸を扱えるようになっていたので、『段ボールカッターはとっても簡単だ』と、子供たちが言っていました。 個性豊かな面白い形のサボテンが沢山、生まれました。5月に図書室横に展示します。

IMG_0779      IMG_0784

IMG_0783      IMG_0782

3年生「まぼろしの花」

2024年5月1日 15時57分

 3年生は、低学年の時に習ったクレパスの様々な表し方を基に、想像を広げて、幻の花を絵に表しました。明るく、活気にあふれた色画用紙に負けない作品ばかりです。5月に校内展示します。

お楽しみに♫

IMG_0580      IMG_E0513

IMG_E0512      IMG_E0514

2年生「さらさらしたかたち」

2024年3月14日 08時41分

いつも2年2組さんと図工をしていますが、標準時数を達成するため、1・3組さんとも、久しぶりに図工をしました。1年生のときに展覧会の作品を一緒につくったことを覚えてくれて、とても嬉しかったです。

IMG_9924     IMG_9926     IMG_9937

今回は、さらさらした砂と出会い、造形遊びをしました。

(兄弟がいる子供たちが沢山いる学年で、『この活動面白かった、って家で話してた!』と、教えてくれました。

IMG_9940       IMG_9947

前回と変えたのは、カップの大きさと種類です。透明で大き目のプラスチックカップの特徴を活かし、

カップの中に石や砂を詰めて、小さな小宇宙の空間をつくる児童がちらほら。。。

IMG_9979      IMG_9984

すてきなアイディアがまた生まれ、ハッとさせられる3クラスでした。

3月校内展示「5・6年生の木版画・彫って、刷って」

2024年3月14日 08時30分

3月の校内展示は、5・6年生の木版画です。

低学年の児童にも少しだけ伝わるように、6年生の作品は、版木も展示しました。

IMG_0056    IMG_0059

『どうやって、つくっているのかな?』、『同じ形だよ、色が違うね、私はこれが好き!○○ちゃんは?』とちょっとした休み時間に話す1・2年生たち。。。5・6年生のこだわりがしっかり伝わっていました!

IMG_0064     IMG_0066

IMG_0072     IMG_0074

IMG_0087     IMG_0088