学校ブログにも載っています♪ 合わせてご覧ください。
3年生は、この度、泉屋博古館の学芸員さんたちと一緒に、板谷梅樹さんやそのご家族の作品を観て、感じたことをスケッチする、鑑賞教育を行いました!

1時間目は、各教室でスクールタクトのモザイク画ワークシートに挑戦し、モザイク画の面白さ、ちょっと手間のかかる色の配色にふれました。

2・3時間目は、泉屋博古館で本物の作品を観て、(なんと!)iPadで撮影やスケッチーズでスケッチすることができました。もちろん、学芸員さんたちから直接、作品の解説も聞くことができました。

4時間目とそのあとの図工の時間は、振り返りをしました。
自分で撮った撮影と絵を基にていねいにワークシート(スクールタクト)にまとめました。
とっても親切で物知りな学芸員さんたちとの交流も、3年生にとってもよい思い出になりました。
5年生は、画用紙をオリジナルの虹色に描いてつくり、そこからカッターで楽しく切り絵を制作中です。

4年生は、3年生のときに切って、ひたすらやすった木切れを使って、金槌の釘打ちをマスターしました。


5年生は、石けんを削って形をつくる、カービングの活動をしました。
粘土や木のようにくっつけることができないので、なかなか緊張感があるかと思いましたが、楽しく
自分の表したいものを思い描いてつくることができました。



5年生は、電動糸鋸で薄い板を自由な形に切り出して、すてきなオブジェに変身させました。



絵の具を垂らしたり、にじませたり、飛ばしたり、ボンドを混ぜて盛り上げたり、
カラーペンで細部まで模様を描きこんだり、アクリル絵の具の乾いた塊をくっつけたり、
高学年らしく、360度みてうっとりする工夫がたくさんつまっている作品ばかりです。


4年生は、紙粘土でおいしい食べ物を成形して、オリジナルのお皿に盛り付け方を工夫して貼り合わせました。見ていると、お腹がなってしまう、おいしい一皿が完成しました♬
ウォールオブジェとして、図書室横の掲示板に飾っています。

夏休みが明けて、満を持して、完成した作品群を校内に展示しました。
6年生は、日本画ならではの金泥や銀泥などの豪華な絵の具を楽しみながら表したいものを描きました。
4年生は、オリジナルの鳥たちが楽しく、愉快に遊んだり、過ごしたりできる”すみか”をつくりました。
いろいろな自然の素材を触って、匂いをかいで、はさみなどで加工してコラージュしていきました。

10月に校内展示する予定です!お楽しみに♫


4年生は、世界中の様々な鳥を調べて、特徴や色、形を話し合いました。

今年一番、人気なのは「シマエナガ」3クラスとも、何人もの児童がシマエナガの写真をじっくり観察して、つくっています♪

また、R4展覧会の2年生だったとき、今の6年生が4年生だっときの鳥の作品群を鑑賞しています。
そのときに感じたことも話してくれました!今年の子達はどんな鳥が生まれるのか、今から楽しみですね。
暑い夏休みが近づき、子供たちは、冷たくて甘いアイスをよく食べるそうです。そんな3年生にぴったりな、「ビッグパフェ」を絵に表し始めました。

どんなパフェがあるのか、Teamsから資料を選んだり、自分でネットで調べたり、自分が食べたことのある体験を話し合ったり、食べてみたい想像のスイーツを考えたり、、、とっても楽しく悩んでいるのが印象的でした。

次回は、夏休み明けです。上達した水彩絵の具でさらにカラフルに描いていきます!
すてきな作品に完成しました。いつもの白い背景に撮影するスタイルに加えて、今回は、校庭に行って、野外撮影をしました。

うんていの上に置いてみたり、人工芝の寝っ転がって作品を撮影したりと、とても楽しそうでした。

5年生は、組み立てた「複雑な形」に自分で色づくりした絵の具をぬっていきました。

筆跡を残したり、薄塗りしたり、濃く何度も重ねたり、あえて塗らないところをつくったり、垂らしたり、ブラシで飛ばしたり、にじませたり・・・

立体作品なので、360度作品を見たり、回したりして模様も考えていきました。

4年生は、円いお皿にのせるおいしそうな食べ物をを想像して、スケッチーズで楽しくイメージ図を描きました。



「やっぱり手描きがいいな」という子供もいます。
紙に描くか、デジタルに描くかは、子供たちが選びました。
3年生の教室廊下に作品を展示しました。

夏に向かって暑くなってきましたが、3年生の廊下を通ると、さわやかな水の流れにのって、かわいい子供たちの洗濯物が泳いでいるように見えて、とっても涼しい気持ちになります♪

子供たちと乾いた作品を鑑賞し合い、色の感じ、筆触の感じを発表し合いました。

「さわやか、すずしい感じ、色鮮やか、うずまきが細かい、色がずれて重なってる・・・」
などなど、たくさんの友達の作品のよさに気付くことができました。

鑑賞後、それぞれの水の流れに合う洗濯物をラミネートに描き、コラージュしました。