図工ブログ
2年生「でこぼこ、はっけん!」探検編
2023年12月21日 19時08分2年生は、図工専科がみせた、でこぼこした紙粘土の「形」に興味深々で、『何その形?!』と形当てをしました。よく探すと、いろんなでこぼこが潜んでいる図工室。
子供たちは、ワクワク、ドキドキ、紙粘土をもって、探検します!
できた形がどこから生まれたかも、写真を撮り、記録します。
スクールタクトにも丁寧にまとめることができました!!
4年生「へんてこポール」
2023年12月21日 18時46分4年生は、鋸などを扱った木工作ができるようになり、高学年で扱う「電動糸鋸」に挑戦中です。
子供たちは、最初、音に驚きますが、速く、楽に、思いのままに、段ボールを切る感覚を味わい、夢中になって取り組むことができています。
どんなトーテムポールができあがるか、今から楽しみです!
4年生「ギコギコ、トントン」
2023年12月21日 18時06分4年生は、初めて鋸や金槌、錐などの木工作用の道具の扱いを学びました。
試していくうちに力加減を理解し、すぐに慣れて、楽しく垂木を切ったり、釘打ちしたりすることができました。
途中で極薄に切る児童がいて、「みてみて、光が透ける!」と周りの友達や図工専科に教えてくれて、うす~く木を切れるかということが流行り、熱心に取り組む様子が見られました。
完成した作品は、3組さんが先行で12月に図書室横の廊下に展示しました。
1・2組さんは、1月に展示予定です♪ お楽しみに♫
3年生「わたしの大切なもの」
2023年12月21日 17時52分3年生は、「自分にとって大切なものって何だろう?」という図工専科からの問いかけから、改めて大切なものを考え、それを手のひらサイズの段ボールに描き始めました。
自分の命や家族も当たり前に当てはまるけれど、絵にして伝えたいものは、身近なゲームの機械だったり、プレゼントでもらったものであったり、一緒に過ごすペットの生きものであったり、家族で行った島であったり、旅行で使う鉄道共通カードであったり・・・まさに多種多様なモチーフを思い付きました。
活動中、描く絵を見合いながら自分と友達の様々な価値観に気付き、認め合うことができてました。
大切なものと、自分の気持ちがリンクして、作品が色鮮やかに浮かびあがってきました。
2年生「まどからこんにちは」校内展示
2023年12月14日 16時39分2年生は、初めてカッターを扱って、△や▢など、考えた窓の形をきれいに切り取ったり、開いたりするようにつくりました。→前回の制作風景はこちら
そして、紙を立ちあげる学習を生かして、折ったり、はさみで切りこみをいれたりして、すてきな家を建てることができました。
2組さんを先に展示し、現在は1・3組さんのものを展示しています♪
3年生 「ふしぎな種から・・・」
2023年12月14日 16時29分今年の3年生は、自分で種をつくりました!
サンライトマグネットをつくった経験が生きて、とても手際よく色をつけて、成形していました。
そして、のびのびとした筆使い、混色、重色・・・
水彩絵の具の扱い方が上達し、より自分らしく表せました。1月まで校内に展示予定です♪
110周年記念式典、校内装飾の様子
2023年11月22日 18時20分11月18日、110周年記念式典が行われました。
全校児童は、9月からコツコツと図工の時間に友達と協力しながら、思いをこめて制作してきました。
~1階玄関ホール~
~東階段~
~2階来賓控え室・廊下~
~西階段~
~体育館前~
~新校舎~
~体育館・式典会場までの階段~
株式会社・日比谷花壇さんのご協力で全校児童が行った、「フラワーアレンジメント」の作品群と様々な式典用のお花が校内中に置かれました。
色鮮やかな花々のかぐわしい香りが漂い、記念歌「未来(そら)へ」のオルゴールバージョンの音楽が流れるなど、五感を研ぎ澄まして過ごす空間ができあがりました。
図工の作品もより華やかに感じられました。
110周年記念装飾「サンライトマグネットづくり♫」
2023年11月11日 15時58分3・4年生は、紙粘土に色を混ぜたり、はさみや手で成形したりして、オリジナルの「サンライトマグネット」をつくりました。
110周年記念式典では、来賓の方々の待機場所などに装飾予定です。お楽しみに♪
2年生「まどからこんにちは」
2023年11月10日 07時25分2年生は、初めてカッターを扱う題材に挑戦しました!
カッターで切ると、はさみでは難しい、紙の中をいろいろな形に『切り抜く』表現ができるようになります。
子供たちはまどがどんな形で、どんなふうに開くのか考えながら、ていねいにつくることができました。次回は、窓の中の住人を描きます♪
3年生「ふしぎな種から・・・」
2023年11月10日 07時20分3年生は、紙粘土で色づくりや成形を工夫して、ユニークなふしぎな種をつくりました。
丹精込めてつくった種から生まれた植物はどんな色、形なのでしょうか?
2年生のときにならった水彩絵の具を扱って、思いを込めて表し始めました♬
5・6年生「110周年記念装飾・welcomeステージ」・展示♫
2023年10月12日 18時12分5・6年生が世界の「ようこそ」という言葉を調べ、色や形を工夫してレタリングした作品を展示しました。110周年記念式典でお客様が通る、東階段と西階段に作品群が並んでいます。
階段を上る前に、ぜひ、全体の雰囲気も楽しんでいただき、一段、一段上がりながら、国やその国の文化に思いを馳せていただけたら、嬉しいです。
子供たちは、ただつくるのではなく、平和への願いを込めています!
2年生「110周年装飾・展示」
2023年10月12日 18時07分4・5年生 110周年装飾・展示開始!!
2023年10月12日 17時50分3・4・6年生「未来モビール」②
2023年10月12日 16時36分3・6年生が心をこめて、開校110周年記念歌「未来へ」からイメージを広げて、青色を描きました。
今回の共同制作では、青に塗られた作品を小さな正方形に切ったり、その青い画用紙に貼り付けたりして、キラキラのモビールをつくりました。
4年生も参加してくれて、沢山のキラキラした形ができました!
3、4、6年生は、画鋲で穴を開けて、貼り付ける作業を協力して、楽しく取り組んでくれました。
2階の廊下天井に飾ります!お楽しみに♪